舞台や主要キャストが変わらない中、二宮和也が「別人」の医師を演じるという掟破りの試みに挑む日曜劇場『ブラックペアン シーズン2』。本作で新たに起用された西浦正記監督は、医療ドラマを含めこれまで数々の人気作品を手がけ、確かな演出力で手腕を発揮してきた。
シーズン1に続き指揮を執る伊與田英徳プロデューサーからの「指名」を受け、前作の主人公・渡海征司郎に代わる「悪魔的」世界的天才外科医・天城雪彦と、それを取り巻く医師たちの葛藤や成長を描く。クラシックがかかる芸術的なオペシーンなどの演出が光る一方で、人間ドラマにもフォーカスを当て、芝居と「正直に向き合いたい」と、監督としての思いを語る。
作品全体を考える力 「二宮さんは希有な存在」
——フレームに収まりきらない二宮さんの魅力はどのようなところでしょうか?
二宮さんは作品自体を客観的に見ていて、例えば具体的にセリフをアレンジして「作品全体がこういう風にいい方向になるから、こういうのはどうですか」という提案をしてくれます。映像だけを見ていると、動きも含めて台本にもともと全部書いてあるようにも見えると思うのですが、スタッフやわれわれ監督が台本からいろいろ膨らませたりアレンジしたりしていく中で、二宮さんはそこに関するスペックも搭載している感じがあるんです。作品全体のことをすごく考えていて、いろんな提案や、スタッフとのやり取りもしてくれている印象です。ただ、作品全体を見ているので、一人よがりになることがなくて、希有な存在だなと思いますね。フレームの外でもすごく躍動してくれています。
——撮影を進める中で、本作に出演する役者さんだからこそ生まれている化学反応のようなものはありますか?
この作品自体が、ストレートな心情を描くようなドラマというよりは、医療を軸にファンタジーの部分とリアリティのある部分が混在しているドラマなので、その中でリアリティの部分をすごく丁寧にやっておかないと、ただガチャガチャとしたドラマになってしまいます。その中で、皆さんご自分のキャラクターをちゃんと生きていらっしゃるし、周りのスタッフ、監督も想像し得ないような、役本人じゃないと気づけないところも含めて、シーズン1から演じていらっしゃるので、キャラクターが定着していますよね。時間が流れてシチュエーションが変わったこと以外は、キャラクターは基本的に変わっていないので、彼らの持っている感覚みたいなものは、芝居でセッションしていく時にとても参考になるし、気づかされることも多いです。毎日、毎シーン、化学反応を感じています。
——監督として良い画を撮るために粘ることがあるかと思うのですが、どのようなところで線引きをしていらっしゃいますか?
自分の中での正解の範囲がある程度あって、その範囲の中でOKを出すというスタンスです。自分が最も良い表情、お芝居だと思うものに持っていくためには、セッションも含めやはりすごく時間がかかるのですが、連続ドラマは時間がそんなにありません。であれば、役者の方々にちょっとでも疑問を感じながら演じるよりも、気持ちよく自分の感情を出していただけるようなタイミングで、線を引くようにはしています。