円安の影響で海外で働く人が増加する中、ワーキングホリデーでオーストラリアへ行く人が過去最多となった。現地で生活する若者たちを取材すると、人気の一方で、思わぬ落とし穴も見えてきた。
「オーストラリア・ワーキングホリデー」日本人過去最多 なぜ?

シドニー郊外にあるキャッスルヒル。世界展開しているアパレルメーカーの店で働いているのは、仙石桜子さん(22歳)。

アパレルショップ勤務 仙石桜子さん:
夜も一人で平気で歩ける。多民族国家というのもあるので差別とかも受けることもない。ワーキングホリデーするには、いい国だと思う。
日本でも同じアパレルの店舗でアルバイトをしていた仙石さん。日本とオーストラリアでは大きな違いがあるという。
アパレルショップ勤務 仙石桜子さん:
労働環境がオーストラリアの方が緩い気がする。自分のやりたいようにできるというか、それなりに楽しく働ける。
さらに同じ仕事でも、収入には大きな違いがあるという。
アパレルショップ勤務 仙石桜子さん:
給料は日本の2.5倍ぐらい。びっくりするぐらい稼げている。
仙石さんが利用しているのが、ワーキングホリデー。ワーキングホリデーとは、観光旅行や語学学習をしながら滞在資金が補えるよう、就労を認める制度。日本は30の国と地域との間でこの制度を導入していて、国と地域によって異なるが、申請時に18歳以上30歳以下であれば、原則誰でも利用できる。

最近ではワーキングホリデーでオーストラリアに行く人が増加していて、日本人へのワーキングホリデービザ発給数は、2023年6月までの1年間で1万4398件と、過去最多になった。

オーストラリア最大の都市・シドニー。足立涼太さん(22歳)も、ワーキングホリデーを使って、2024年4月からオーストラリアで暮らしている。足立さんは現在、昼間は学校で英語を学びながら、夕方からはレストランで簡単な調理などを行う、アシスタントシェフとして働いている。
レストラン勤務 足立涼太さん:
将来的にインターナショナルカンパニーなど英語を使って仕事ができる環境や、世界に展開している企業に就職したいので英語は必須と思い、留学を決断した。学生ビザだと学校がメインになってしまうので、ワーキングホリデービザを選択した。
学生ビザでは、2週間で48時間しか働けないが、ワーキングホリデービザを取得すれば、労働時間に制限はない。足立さんは週6日、午後3時から午後10時まで1日7時間働いている。
レストラン勤務 足立涼太さん:
時給が(日本の)2倍。収入は月で3000ドルから3500ドルぐらい(29万~34万円)。
学びながら稼ぐ、いわゆる“出稼ぎ留学”をする人は少なくない。シドニーの西、およそ700㎞に位置する小さな観光都市・ロビンベール。ここで暮らす高橋良さん(26歳)も夢の実現に向け、“出稼ぎ留学”をしている。

工場勤務 髙橋良さん:
カフェを開きたいという夢があって、お金も稼げて、コーヒーも学べて、英語もできるというところに惹かれてオーストリアを選んだ。
以前はいちご農園で働いていて、現在は野菜を出荷する工場で働いている高橋さん。なぜカフェで働かないのか。そこにはオーストラリアならではの理由があった。
工場勤務 髙橋良さん:
延長のビザを取りたいと思っているが、そのセカンドビザを取るために政府指定の仕事をしなければならない。その政府指定の仕事が、農場や工場の仕事。
オーストラリアでは、ワーキングホリデービザの有効期間は通常1年だが、農場など政府指定の業種で働くことにより最長3年間に延長することができる。
工場勤務 髙橋良さん:
今年の1年は、ビザ延長のために働く。政府指定の業種でお金を貯めることに注力して、来年以降、コーヒーのことを学んでいきたい。

東京渋谷区にある「リアブロード」。留学費用が従来の最大「半額」で、期間は「最短1週間」からいけるという海外留学サービス「スマ留」を運営。年間8000人が利用している。
こちらでも人気の留学先はオーストラリア。
「スマ留」を運営 リアブロード 神田慎社長:
圧倒的に治安がいい。日本との時差が1時間から2時間程度しかない。非常に最低時給が高い。最近「出稼ぎ留学」という言葉が一つのキーワードになっているが、海外で外貨を稼ぐという理由で、渡航する人が非常に増えてきた。
コロナ禍で渡航できなかった影響もあり、ワーキングホリデーの希望者が増加している。

ワーキングホリデーを検討 吉田百伽さん:
元々留学しようと思っていたが、コロナの時期と重なってしまって行けなかったので、2025年の6、7月ぐらいに行けたらいいと考えている。
日本で看護師として働いている吉田百伽さん(25歳)はオーストラリアで患者の介護・介助サポートを行う「アシスタントナース」の職に就きたいと思っている。
ワーキングホリデーを検討 吉田百伽さん:
オーストラリアで、アシスタントナースで働いてる人の月の給料を見ると、今の給料の2~3倍ぐらいになっているイメージ。海外に行った経験はないが、何とかなるはずと思っている。