放送中のドラマ『西園寺さんは家事をしない』。原作は7月11日に最新5巻で完結した、人気漫画家・ひうらさとる氏による同名コミック(講談社「BE・LOVE」連載)だ。

本作では、主人公・西園寺一妃(松本若菜)と、西園寺さんの“偽家族”・楠見俊直(松村北斗)と個性豊かな社員が働く、「家事レスQ」のオフィスが魅力的。一目見て「ここで働きたい!」と思わせるイマドキなオフィスを作り上げた美術プロデューサー・中村綾香氏と、デザイナー・大三島弘女氏に、セット作りの舞台裏や細部にこめた遊び心を語ってもらった。

西園寺さんから広がる輪!丸を意識したセットに

西園寺さんと楠見が働く「レスQ」は、約100人の社員が働く気鋭のベンチャー企業。その中で2人が担当する生活実用アプリ「家事レスQ」のチームでは40人ほどが働いている。オフィスに一歩足を踏み入れると、照明、デスク、チェアなどありとあらゆるものが丸く、カーブを描いているのが特徴的。本作では、“西園寺さんから広がる輪”を表現するため、監督のリクエストによりセットの至るところに“丸”が仕込まれているのだ。

「丸みのあるオフィス家具を使用しているのに加えて、天井やフロアのステップにも円弧や曲線を用いています。西園寺さんがよく使う中央のフリーデスクからよく見える位置に配置しました」と、大三島氏が狙いを明かす。

さらに、「イマドキの自由なオフィスにしてほしいと岩崎愛奈プロデューサーからリクエストがあったので、作品の世界観を投影した明るいオフィスを目指しました。藤井隆さん演じるいつも陽気な天野(竜二)社長が建築士と話し合って内装を決め、所々に飾ってある小物も天野がチョイスした想定です」と、裏設定を披露。

オフィス内には敢えて小部屋を作らない設計に。会議スペースもひと続きの空間に設けられていて、各エリアには扉も窓もなく、全てが見渡せるようになっている。

「ひと続きとはいえ、ルーバー(羽根板をブラインドのように並べたもの)で空間を仕切り、いろいろなところで仕事ができる環境に。可動式レールを使用したホワイトボードは、間仕切りにもなるすぐれものなんです」と、今どきのオフィスならではの一工夫を教えてくれた。

キッチン兼撮影スペースがあるのも「レスQ」ならでは。「フリースペースを取り入れている企業は増えていると思いますが、撮影スペースがあるオフィスは珍しいのではないでしょうか。『レスQ』を象徴する場所でもあるので、前述の曲線を目立たせている位置に設置しています。普段は開けっ放しですが、パーティションを閉めて囲うこともできます。料理のいい香りは防げないですが」と、大三島氏。

料理に限らず、家事全般の悩みを解消する「レスQ」には、あらゆる企画を打ち出せるようにさまざまなメーカーの最新家電が揃っている。

さらにはキッチンの後ろに洗濯機や洗面台の設備も。掃除テクニックのデモストレーションなどができる環境になっている。撮影用のリングライトはもちろん、照明部とも協力してリアルな照明をキッチン上に設置しており、実用的な造りが再現されているのだ。