二宮和也主演で6年ぶりに日曜劇場に帰還した『ブラックペアン シーズン2』。シーズン1に引き続き、医学監修を務めるのは山岸俊介氏だ。前作で好評を博したのが、ドラマにまつわる様々な疑問に答える人気コーナー「片っ端から、教えてやるよ。」。今回はシーズン2で放送された4話と5話の医学的解説についてお届けする。
4話のオペ:世良先生と天城先生のシーン
オペシーンの撮影はどのシーンも念入りに準備するのですが、特にこの4話のオペシーンは撮影のかなり前から色々念入りに打ち合わせをして、長い時間をかけて臨みました。
まず石灰化した冠動脈の裏側の石灰化がないところにグラフトを吻合する手順を再度確認してみましょう。
1. 6-0で冠動脈を引っ掛けて裏側が見えるように展開
6-0の糸で冠動脈の周りの組織を引っ掛けることで吻合しやすくすることはよくあり、それを応用して冠動脈の裏を展開するというシーン。6-0で冠動脈を引っ掛けたら、その糸をモスキートという小さいペアンで掴み引っ張ることで冠動脈がひっくり返り裏が見えてきます。
2. ビーバーメスで切開
ここは本来は先が細いメスで切るのですが、その名前がプッチンであったりトンガリと呼ばれていることが多く、緊迫した場面では合わないかなと思いビーバーメスで切開するということにしました。ビーバーメスは刃先がビーバーの歯のような形をしています。
オペの道具には結構動物の名前が付いているものがあり、先ほどのモスキートもそうですが、ブルドッグという血管を挟んで血流を遮断する道具もあります。世良先生が内胸動脈の血流を止めるために使っていたり、天城先生がダイレクトアナストモーシスが終わった後、膿盆にカランという音と共に置いているのがブルドッグ鉗子です。
3. 1.5シャントチューブ挿入
これは1.5㎜の太さのチューブを冠動脈の中に入れるのですが、このチューブがあると冠動脈に血液を流したまま吻合することができます。1番細くて1.0㎜のチューブまであります。
4. 7-0で吻合
7-0.8-0の糸は(8-0の方が細い)髪の毛よりも細い糸で先端に6〜7㎜の針が付いています。この糸で1〜2㎜の内胸動脈と冠動脈を縫い合わせていきます。吻合した後の形が靴に似ていることから、かかとの部分をヒール、つま先の部分をトーと言います。
まずヒールを縫い合わせてからトーを縫っていきます。天城先生が「ヒール側の半周は終わった。次はトーだ。」と言ってましたよね。エルカノが8-0で縫合してくださいと言っていましたが、7-0の方が8-0よりも糸が太いので、石灰化があるような強い組織は少し太い糸で縫う方が良く、薄いペラペラの組織は8-0で繊細に縫合した方が良く、そこは執刀医の裁量で決めます(自分はほとんど7-0で縫ってます)。
途中で世良先生が「水ください」と要求してますが、あれは生食をかけることで糸の滑りを良くして組織が切れないようにしています。「このグラフトだと8-0では弱すぎる」はグラフトを7-0でしっかりと締めて吻合したいということ。「7-0だと組織が切れる!」とは7-0だと糸が太く張力が強すぎるから血管の壁が切れるということです。
吻合の形は天城先生の言ってた通り「トーが膨らむように」デザインするのが良いと言われています。吻合の針の角度が全て一回で決まり、左手のセッシでブレることなく優しく組織を把持し、ブレることなく組織に垂直に針が入り、組織を傷つけることなく優しく針が抜かれて…天城先生の言うように「軽やかに」吻合するのが天才外科医への一歩となります。
撮影の時は天城先生と世良先生の動きを合わせるのに、一個一個の手技を細かいところまで同じ動き、同じスピードにしました。糸を上げるタイミングはメトロノームを使い72bpmで揃えて5拍に1回と決めて行い、モスキートの持ち方、糸の把持の仕方も揃えました。ビーバーメスの切開も実際にやってもらい、一発でOK。マイクロの道具を扱うのは非常に難しく、心臓外科医でもほとんどの人は震えてしまうんです。なのに2人は普通に全く震えず、しかも一回で全てOKで、いつも通り驚かされました。
震えないためにはいくつもコツがあるのですが、まず天城先生も世良先生も見られることに慣れていて本番で全く緊張しない。あと二宮さんが以前トランプタワー?みたいなのを1分で立てるみたいな映像を見たことあるのですが、そこに震えないためのたくさんのメソッドが入っていて、なるほど、だからこんなにスムーズに震えずに2㎜の模擬血管を切開できて1.5㎜のシャントチューブもスッと入れられるんだなぁ、と非常に感心し勉強になりました。
なかなか心臓外科医って視野が狭くなってしまいがちで、他の分野に目を向けることができないんですね。あらゆるトップレベルの表現者の感覚、感性、訓練方法、準備、本番に向かう姿勢等を学び吸収することが心臓外科手術の発展につながるので、是非若い先生には視野を広く持って頑張って欲しいものです…と、すいません、脱線しましたが、とにかく天城先生世良先生2人の動きをピッタリ合わせるために細かく手技を設定して、あらゆる角度から様々な方法で撮影したため、かなり大変でした。
大変な撮影の中、直向きに練習する天城先生の横で世良先生はメトロノームに合わせて指揮を振り出す余裕!監督と「こういうお調子者、クラスに必ず1人はいましたよねー」と爆笑しながらベースでモニターを見てました。