帰省先などで地震が起きた場合、私達はどのように行動すればいいのでしょうか?
防災の専門家、防災システム研究所所長の山村武彦氏と考えます。
山村氏「悲観的に準備して楽観的に暮らす」

地震への備えについて、山村氏はこう話します。
防災システム研究所所長 山村武彦氏:
気象庁や防災大臣がおっしゃるように、一定の準備は日本列島のどこでもやっておいた方がいいわけです。
例えば関東大震災からの100年間に、100人以上犠牲者を出す大地震が16回発生しています。つまり日本という国は5年から6年に一度は、大地震に見舞われている国なんですね。
ですから南海トラフだけが危険なのではなくて、全国できちんと準備する。
「悲観的に準備して楽観的に暮らす」というのが日本列島に住む作法ではないかと思うんですね。
恵俊彰:
準備は最悪なことを考えてして、でも楽しい毎日を過ごしてくださいねということですね。
防災システム研究所所長 山村武彦氏:
レジャーも帰省もお墓参りも私は予定通りやっていいのではないかなと思う。その代わり一定の準備はしてくださいね、ということですね。

番組では地震への備えについて、LINEアンケート(総回答数4050人)を行いました。
Q.南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されたことで、改めて調べたことや準備したことはありますか?
ある・・・27%
ない・・・73%
奈良在住・70代
「食料・飲料水の賞味期限や家族で避難場所の確認をした」
東京在住・60代
「地震のときに持ち出す荷物を再点検した」
東京在住・40代
「新幹線に乗るときは水と食料を気にしていたが、最近は停電が多いので携帯用トイレを荷物に入れた」