災害で発生した流木や間伐で出た木材などは、これまで廃棄物として土に埋めるか、焼却処分されてきました。こうした使い道のない木材を「炭」に変える装置が開発され、CO2削減に期待がかかっています。
この鉄製の箱が、今回開発された装置です。「未来炭化ユニット」と名付けられたこの装置は、静岡県熱海市の環境事業を行う会社が開発しました。
<未来創造部 光村智弘副社長>
「移動ができる密閉式製炭炉ですね。炭を作るのがメインですね」
現代版の「炭窯」です。2m四方の箱の中に、流木や間伐で出た使い道のない木材を入れます。そして、下の段に火種を入れ、上の箱に熱を送り全体を蒸し焼き状態にします。こうすることで、上の箱からは無駄なCO2が出ません。
1回に約1トンの木材を入れることができ、4~8時間ほどで約300kgの炭ができあがります。廃材や農業廃棄物など生物資源から作る炭は「バイオ炭」と呼ばれていて、CO2の削減の取り組みとして注目されています。
<未来創造部 光村智弘副社長>
「この状態の時に、実は木はCO2をいっぱい吸収している。これをそのままにして腐らせてしまうとCO2が出てしまう。これは『資源なんだ』という扱いで、もう1回『熱源』として利用すればCO2は多くならない」
木材や農作物は、そのまま廃棄するとやがて朽ち果てるものの、微生物などによってCO2が排出されます。バイオ炭にすれば、CO2を封じ込めることができるのです。
いまは実証実験を重ねているこの装置。一番の特徴は「大きさ」で、トラックに載せて運ぶことができるように設計しました。その手軽さから、静岡県外の自治体も注目しています。
<未来創造部 光村智弘副社長>
「実は土砂災害で家が崩壊しているとか、土石流などで木がいっぱい流出している。それをしょうがなく、焼却するしかない。それを僕たちは炭に変えることができる。災害支援にもつながっていくんじゃないかなって思ってます」
8月中旬、カメルーンで環境NGOの代表を務めるソランジュさんが視察に訪れました。カメルーンでは、経済発展とともに環境問題が深刻になっていて、CO2を削減する日本の技術を参考にしたいといいます。
<カメルーンの環境NGO ヌムフォル ソランジュ財団 ヌルフォル ソランジュさん>
「私の国カメルーンでは、ほかの用途に使える木材を使ってバイオ炭を作ることはしています。それに対し、ここでは未利用材を使うところが素晴らしい。学ぶべきポイントがあると思います。まさに世界を変えると思います」
新しい技術で捨てられる木材が、資源として生まれ変わりました。
注目の記事
「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
