パリ五輪陸上競技10日目の8月10日、男子走高跳の赤松諒一(29、SEIBU PRINCE)が歴史的な快挙を成し遂げた。2m31で5位と、1936年ベルリン大会の矢田喜美雄と並ぶ過去最高順位タイを成し遂げた。日本人3人が入賞した同大会以来、この種目88年ぶりの入賞でもあった。
競技後のテレビインタビューと帰国時の取材では、「楽しかった」という言葉を何度も発した赤松。オリンピックの決勝という舞台を楽しめるまで、どういう成長過程を踏んできたのだろうか。

「気づいたら入賞していた」(赤松)

赤松に“歴史的なことをやってやろう”という意識はなかった。
最初の高さの2m17、次の2m22と1回でクリアし「調子よかったです」と振り返った。跳躍技術よりも体調の良さを実感できた。次の2m27は1回失敗したが、2回目で「助走を修正してかなり良い跳躍」ができたことで成功した。
助走最後の5歩を、バーに向かってカーブを描きながら素早く走り込む。そこが赤松の武器になっている。

「パリ五輪は最後の切り込みのスピードが、今までの跳躍と比べて高いレベルでまとめられました。水平方向のスピードを踏み切りで鉛直方向(上方向)に変換して、高さを出す跳躍ができたと思います」

2m27を8人しか跳べなかった時点で、日本選手88年ぶりの入賞が決まったが、「次の高さを絶対に跳ぶ」ということだけを考えていた。「気がついたら入賞していましたね(笑)」

次の2m31は自己記録を1cm上回る高さだったが、これも1回でクリアし日本選手五輪最高順位タイが決まった。

「めちゃくちゃ嬉しかったですね」

この日の赤松はずっと笑顔だった。

「たぶん楽しくて笑っていたのだと思います。一緒に競技をしている選手はすっと憧れていた大スターたちで、そんな中で自分が戦わせてもらっているのが本当に楽しくて、どの試技も楽しかった」

スタッド・ド・フランスの大観衆も、赤松は味方にしていた。

「低い高さのバーでも、跳ぶと“オオー”って歓声が起きました。手拍子を求めたときもしっかり応えてくれましたし、観客の目が自分に来ていることがわかって跳びやすかったですね」

競技後の取材でも笑顔を絶やさず「楽しい試合ができました」と繰り返した。