日銀の追加利上げとアメリカの景気後退懸念に端を発した為替と株価の空前の乱高下。一体今何が起きているのか専門家に聞いた。
なぜ?空前の株価乱高下 アメリカ景気悪化懸念で円高進行

先週末に続き、取引開始直後から大きく値を下げて始まった8月5日の東京株式市場。株価は全面安の展開で、終値は3万1458円。今年の最安値を更新した。下げ幅は4451円で、1987年のブラックマンデー翌日を上回り、過去最大となった。
背景にあるのは、アメリカの景気後退懸念とそれに伴う急速な円高。日本時間の8月2日金曜夜に発表されたアメリカの雇用統計が市場予想を大きく下回ったことを受け、ドル売り円買いの動きが加速した。
そして8月5日の東京株式市場の取引時間中にも円高が進み、株価下落に拍車がかかった。
番組アナリストの山口真弘さんは、株価急落の理由についてこう分析する。

SMBC信託銀行 チーフマーケットアナリスト 山口真弘氏:
今まで積み上がってきたものを巻き戻している動き。為替は、これまでは円安の基調だったものが巻き戻されている。株も半導体も日本株高についても一旦巻き戻す動きは出ている。
今後の日本株の値動きについては…
SMBC信託銀行 チーフマーケットアナリスト 山口真弘氏:
日本株についてはまだもう少し値動きが大きい状況。しかも下落する要因に対して神経質に反応する展開が続く。心配なのは外国人投資家の日本株に対する評価が、もしかしたら変わってくるかもしれない。(円安基調解消で)日本企業にとっては特に指数構成する輸出企業の業績の改善期待がなくなることになる。そうなると外国人投資家にとって日本株投資の魅力が落ちる。