79年前、1945年8月6日には広島に、8月9日には長崎に原子爆弾が投下されました。そして実は関西にも、その“リハーサル”として「模擬原爆」と呼ばれる爆弾が投下されていました。
戦争を直接知る人は年々少なくなってきています。そんな中、後世に体験を伝えようとする人と、模擬原爆について研究する若者がいます。
自宅の下に残る防空壕

大阪市東住吉区の田辺地区に住む龍野繁子さんは、99歳になった今も自宅で茶道を教えています。戦時中から住んでいる家の畳の下には、空襲警報のたびに家族で避難していた防空壕がありました。
(龍野繁子さん)「家の中へ防空壕を掘りましたよ、みんな。上から屋根や瓦が落ちてきたらどうにもならない。でもその時はそういうことで命が助かるって考え方だった」
いつ爆弾が落ちるかとおびえる日々を過ごしましたが、空襲にあうことはなかったといいます。しかし、79年前の1945年7月26日、田辺地区に一発の爆弾が落ちました。