300系のぞみは「浜松駅の先のカーブに気をつけろ!」
そして、乗り心地についてもインタビューしていました。
(乗客)
「広くて、すごくゆったりして良かったです」
「中が広いのと、揺れが何か大きいみたいね」
そう、当時は「よく揺れる」という声も、かなり聞かれた記憶がある「300系のぞみ」です。

なお余談ですが、筆者は「0系」「100系」「300系」全盛期に車内販売員として働き、この300系でも何十往復と東京~新大阪・広島間を行き来していました。
この時、車内販売員の先輩からは、これまでと比べてあまりにもスピードが速いので、「下りの浜松駅を出たところのカーブがとにかくきついから、転ばないように、ワゴンが倒れないように気をつけて」とアドバイスをもらったものでした。
ゆえに浜松駅に差し掛かったあたりから、グッと全身に力を入れて「静岡名物・安倍川餅に~、伊勢名物・御福餅はいかがでしょうか~♪」と販売していた覚えがあります。
もう一つ当時の率直な感想として、300系は食堂車もビュッフェもなく、1号車から16号車まで「分け入っても分け入っても平たい座席」状態で、働いていて「何か面白みがないなぁ」と思っていました(あくまで個人の感想です)。

そんな「300系のぞみ」の仲間入りで、新時代の幕が開けた山陽新幹線です。
このあと、この山陽新幹線の鉄路には「度肝を抜く車両」が駆け抜けます。次週「何だこの新幹線は?!…WIN350現る」は、8月31日配信予定です。
【1回目】君は新幹線2両編成の「951形」を知っているか?
【2回目】新幹線『0系』ビュッフェにあった『速度計』覚えてる?
【3回目】君はボンネット型『特急はと』を見たことがあるか?
【4回目】新幹線100系『2階建て車両1階 めちゃめちゃ小さな窓』の正体は?
【5回目】新幹線100系『最高時速230キロ化』へ走行試験
【6回目】『青鼻』の0系新幹線が現れた なぜ青い?
【7回目】君は新幹線100系『グランドひかり』を覚えているか
【8回目】新幹線100系 当時(1990)の国内最速『277km/h』を記録!
【9回目】新幹線開業がもたらした『東京日帰り出張が可能に( ノД`)トマリタイヨー』
【10回目】覚えてる?1992年「のぞみ」登場の衝撃を 何でその名前に?
【11回目】山陽新幹線についに「300系のぞみ」が現れた!
【12回目】「300系のぞみ」とカワイイ(・∀・)/「4両編成の0系こだま」