「猛暑の中でのスポーツ」熱中症によって命を落とす人や、重い後遺症を抱える人もいます。危険な暑さから子どもたちを守るにはどうしたらいいのでしょうか?熱中症で“意識不明”になった経験を持つ、元甲子園球児・京都大学硬式野球部監督の近田怜王さんと考えます。
テニス部の練習中に熱中症で倒れ“寝たきり”に
兵庫県に住む栗岡梨沙さん(33)。2007年、高校2年生の時、テニス部の活動中に熱中症で倒れました。

父・栗岡正則さん
「倒れて17年になるけど、手足を動かすことも話すことも食べることも残念ながらできない。3時間休憩なしで練習した最後のランニング中に倒れてしまうわけなんです。倒れた時に顔面から倒れてしまった。熱中症からくる意識朦朧」

倒れた時、呼吸ができなくなった梨沙さん。搬送などの対応が遅れ、脳に酸素がいかなくなる「低酸素脳症」に。数か月後、意識は回復したものの重い障がいが残りました。
校外での練習でしたが、部活の顧問は立ち会わず、緊急時の対応についても決められていなかったといいます。

父・栗岡正則さん
「本当にね、死んでてもおかしくなかったんです。子どもの状況とか体調とか気温の変化はめまぐるしく変わっている。多くの知識をセットアップしていかないと、事故というのは防げないと思う」

家族は県を相手に裁判を起こし、2015年に賠償が認められました。
命の危険もある部活動中の熱中症。私たちJNNが「日本スポーツ振興センター」のデータを分析したところ、2005年度から2022年度の間に、学校現場での熱中症による死亡事故は合わせて28件。そのうち6割以上(18件)が「運動部活動中の高校生」だったことがわかりました。

どのように子どもたちを守ればいいのでしょうか?














