子どもたちに気象や防災について関心を持ってもらおうと、愛媛県の松山地方気象台で「お天気フェア」が5年ぶりに開かれました。

松山地方気象台の「お天気フェア」は、小学生に天気や自然に関する知識を深めるとともに防災意識を高めてもらおうというもので、コロナ禍や気象台の改修工事を経て5年ぶりに開催されました。

人気を集めていたのがお天気教室です。

竜巻の発生メカニズムに加え、実際そのような場面に遭遇した際は建物の中に逃げるなどの対処法も学びました。

一方、こちらでは雨粒のかたちを観察。水滴が「あんぱん」の形になっていることを知り、興味深そうに見入っていました。

(小1の児童)
「自由研究のために来た。竜巻と雷は、入道雲がないとできないんだと思った」

(小4の児童)
「防災に興味があるなら、天気にももっと詳しくなったほうがいいと思ったから参加した」
「きょうは雲の形とかの工作と見学をした。雲の種類がいっぱいあると分かったので楽しかった」

ほかにも普段の波と津波の違いや液状化現象など、楽しみながら知識を身に付け、防災の大切さを実感している様子でした。