子どもたちに気象や防災について関心を持ってもらおうと、愛媛県の松山地方気象台で「お天気フェア」が5年ぶりに開かれました。
松山地方気象台の「お天気フェア」は、小学生に天気や自然に関する知識を深めるとともに防災意識を高めてもらおうというもので、コロナ禍や気象台の改修工事を経て5年ぶりに開催されました。
人気を集めていたのがお天気教室です。
竜巻の発生メカニズムに加え、実際そのような場面に遭遇した際は建物の中に逃げるなどの対処法も学びました。
一方、こちらでは雨粒のかたちを観察。水滴が「あんぱん」の形になっていることを知り、興味深そうに見入っていました。
(小1の児童)
「自由研究のために来た。竜巻と雷は、入道雲がないとできないんだと思った」
(小4の児童)
「防災に興味があるなら、天気にももっと詳しくなったほうがいいと思ったから参加した」
「きょうは雲の形とかの工作と見学をした。雲の種類がいっぱいあると分かったので楽しかった」
ほかにも普段の波と津波の違いや液状化現象など、楽しみながら知識を身に付け、防災の大切さを実感している様子でした。
注目の記事
「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」
