シリーズ「現場から、」です。新潟市の湖でカメによる食害でハスが消滅、生態系が悪化しています。厄介者のカメを駆除しながら活用する取り組みが始まりました。
佐潟クリーン大作戦の会 中務謙吾 副代表
「もうハスだらけだったんですよ。今はこれですよ、見ての通り」
国際的に重要な水鳥の生息地としてラムサール条約に登録されている新潟市西区の佐潟です。10年前に撮影された写真には、一面にびっしりとハスがありますが、今は全くありません。
新潟市によりますと、ハスは2018年に突然姿を消し、その後、消滅状態が続いていました。
佐潟の環境保全に取り組む中務謙吾さん(43)は、その原因について…
佐潟クリーン大作戦の会 中務謙吾 副代表
「これが全部、食われたやつですね。これ、カメがパクっと食べちゃう、パクっと」
「ミドリガメ」の通称で知られるミシシッピアカミミガメによる食害です。アカミミガメは飼育はできるものの、自然界に放すことを禁じる『条件付特定外来生物』に指定されています。柔らかいハスの葉などの水草が好物で、佐潟には少なくとも1万匹いると見られています。
ハスなどの水草は水質汚染の原因となる窒素やリンを吸収し、水質の改善にも一役買っていました。そのハスが無くなったことで佐潟では…
佐潟クリーン大作戦の会 中務謙吾 副代表
「これ今、茶色なんですけど、茶色が今度、緑になるので。すさまじい緑です」
水質も悪化してしまったのです。そこで新潟市はハスの復活と水質改善に向けてアカミミガメの生息数を把握しようと、今年度からわなでの捕獲を始めました。
この日、中務さんらは新潟の湖で起きていることを知ってもらおうと、地元の小学生たちと一緒にカメを捕獲しました。これまで取ったアカミミガメの多くは処分してきましたが…
佐潟クリーン大作戦の会 中務謙吾 副代表
「カメを取るのはいいけれど、じゃあ何に使うんだということで、私たちが考えたのは、これを堆肥、肥料にして、野菜を育ててみようと」
「命を無駄にしたくない」と、堆肥に変える取り組みを始めたのです。甲羅は焼くことで3週間ほどで堆肥になり、それ以外の部分はもみ殻などと混ぜて1~3年ほどかけ堆肥にします。
佐潟クリーン大作戦の会 中務謙吾 副代表
「これ、みんなカメの甲羅や骨ですね。この白い粒、全部カメですね。ニンジンも甘いですよ、生で食べられます」
カメを駆除した佐潟周辺の湖では、一部でハスが復活し始めました。
佐潟クリーン大作戦の会 中務謙吾 副代表
「ここで釣りをしたり、泳いだりできたんですけど、今はそんなこと一切できないので。これを10、20年、しいて言えば100年後になんとかできればいいかなと思っています」
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
