能登半島地震で倒壊した建物から運び出されたピアノ。誰でも弾ける「ストリートピアノ」として石川県輪島市門前町に設置されています。地震発生から半年あまり。被災地から聴こえるピアノの音色と演奏する人達の声に耳を傾けました。

門前町に置かれたストリートピアノ「これから復旧・復興に向かっていくにあたって音楽って絶対必要」

能登半島地震の被災地、石川県輪島市の門前町。ピアノの音色が聴こえてきます。

門前町に住む高校生
「ゲームの曲でToby FoxさんのMegalovaniaっていう曲。好きな曲。他の人にたくさん見られているのはちょっと恥ずかしいですけど、聴いてもらえて嬉しい。緊張しましたけどピアノを弾くことは好きなので楽しいなって」

誰でも自由に弾けるピアノは「ストリートピアノ」と呼ばれています。

ピアノの持ち主、杉本 豊さん。調律師で木工職人。去年4月、東京から門前町に移住した杉本さん。しかし…

ピアノの持ち主 杉本 豊さん
「これは1月1日の午前中なんです」

杉本 豊さん
「次の写真が地震の後なんです」

店舗兼住宅は全壊しました。

杉本 豊さん
「地震で天井が落ちてきて、(ピアノは)がれきの下にあったわけですね。多少傷はつきましたけど、問題ないなとは思ったんですね」

地震から約1か月後、ピアノを運び出して商店街に設置。すると、被災地を訪れた人が演奏するように。

弾き語りをするのは、全盲のシンガー、若渚さん。

全盲のシンガー 若渚さん
「“アメイジング・グレイス”って祈りを捧げる曲として古くから知られているんですよね。被災地の皆さんに少しでも笑顔に、元気になってもらいたいなという思いで祈りを込めて歌わせていただきました」

杉本さんがピアノに込めた思い。それは―

杉本 豊さん
「これから復旧・復興に向かっていくにあたって、音楽って絶対必要だと思っているので、このピアノが町の皆さんの光になればいいなと」