アメリカでの利下げ観測の高まりは、今週の為替と株価に大きく影響した。7月末に迫った日米中央銀行の会合で、金融政策に大きな動きはあるのか。
連日の史上最高値更新 株価好調の要因は?

7月12日~14日に東京ビッグサイトで開催された「資産運用EXPO」。投資に関する日本最大級の展示会で期間中、多くの個人投資家が来場した。訪れた個人投資家は「ここ数か月で日本株が盛り返してきたと感じているので投資対象として、いろいろ知識を入れていければ」「日経(平均株価)最高値更新とか一喜一憂しないで粛々とやっている」などという。

投資家の関心はもちろん株高。日経平均株価は7月11日に初めて4万2000円を突破するなど、5営業日連続で取引時間中としての史上最高値を更新した。12日は利益確定の動きもあり、大きく下げたが、好調な株価の要因はどこにあるのか。

SMBC信託銀行 投資調査部長 山口真弘氏:
年初からかなり業績については慎重な見方があった日本企業に対する期待感が円安によって押し上げられ、それが株高に繋がったと考えている。アメリカ利下げ観測が高まったことも大きな要因としてはあったと思う。利下げ観測が高まったことで、アメリカの半導体株やハイテク株が上昇し、日経平均を押し上げたというようなことが大きい。
――今後の株価の見通しについては…
SMBC信託銀行 投資調査部長 山口真弘氏:
(企業の)資本効率の改善への期待は本決算を経て、株主総会を経て、より一層高まってきていると思うので、その面から株高の効果は期待できる。日本株はかつてブームが過ぎると割安圏まで売り込まれるような流れがあったが、そういう流れは止まってきていると思う。