自民党の茂木幹事長は映像メディアが配信したインタビューで、“日本経済が成長するためには生産性の向上が必要で、そのためには成長分野への資金投入や人材の移動を支援していく必要がある”と訴えました。
茂木氏は「アメリカはこの10年で生産性が1割以上あがった一方、日本はほとんど横ばいだった」と指摘。
アメリカの生産性が向上したのは成長産業に資金や人材が流れたからだとして、日本の最優先課題は、デジタル、グリーン、シェアリングエコノミーといった成長分野に資金の投入や人材の移動を支援することで生産性を上げ、所得・年収を上げていくことだと訴えました。
また、成長産業を伸ばしていく最良の政策は「新しいビジネスや働き方に事前に規制を設けず、問題が起こるようになってきてから対策を考えることだ」と主張しています。
この他、現在1ドル=160円前後で推移している為替相場については、「過度な円安」との認識を示した上で、企業によって異なるものの日本経済にとって心地よいのは1ドル=110円台から120円台との考えを示しました。
円安の要因の1つとも指摘される“異次元の金融緩和”など、現在の金融政策については「時限的にやるはずだったが相当長引いてきてしまった。異次元の金融緩和を正常化していく、金利を引き上げていくことも含め正常化していくというメッセージをキチンと出すことが重要だ」と話しています。
一方、「ポスト岸田」候補とみられ、9月の自民党総裁選への出馬に意欲を見せる茂木氏ですが「総理になりたいのか?」と問われると、「総理になりたいわけではない」と話した上で、トップになったらやりたいこととして「相当経済の仕組みは作り直さなければならない。さらに人生100年時代になり、年金制度も医療保険制度も色んなひずみが生まれてきている」として、改革の必要性を訴えました。
また、自民党総裁の任期は1期3年であると紹介した上で、「物事をやるには3年以内ぐらいがちょうどいい。何かの目標設定をして『3年以内にこれをやり切ります。確実に』と約束をして、それが出来ないぐらいだったら自分は続けませんと、こういう思いでやると言うことだと思う」と訴えました。
注目の記事
「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村
