「瀬戸内さかな」ブランド化へ

県は瀬戸内海でとれる海産物を「瀬戸内さかな」と名付け、漁師や料理人などと協力してブランド化を目指しています。
イベントには漁師がハモやスズキなど旬な「瀬戸内さかな」を持ち込み、料理人がコース料理でもてなしました。魚をとった漁師たちも舌鼓を打ちます。
漁師 沖田和博 さん
「うまい。料理する人でこんなに変わるんですね」
漁師 野村幸太 さん
「全然違う、家で食べるのと」
底引き網漁師の 野村幸太 さんです。この時期はハモを獲っています。野村さんはハモ漁の漁法や漁場、締め方など自身のこだわりについて参加者に説明しました。

底引き網漁師 野村幸太 さん
「魚は締めた瞬間から温度が上がってくる。温度が上がってくると身が焼けて白くなってしまう。海水を張ったところに氷を入れて魚体を冷やす。人それぞれタイミングがあるが、自分は締めてすぐ一気に冷やす」
野村さんのハモが使われた料理も参加者に好評でした。
イベント参加者
「非常においしい。こんなに弾力があるのはあまり食べたことがない。こうした場で話を聞かせてもらえるのはぜいたく」
野村幸太 さん
「素直にうれしい。ハモは骨が多くて扱いづらい魚種だが、それをここまでおいしくしてくれて。『瀬戸内さかな』という取り組みがいいなと思う」