すべての新型コロナ感染者を保健所に届け出て把握する「全数把握」について、厚生労働省が見直しに向けた検討を始めました。

現在、新型コロナの感染者は、医療機関が診察した患者を管轄の保健所に報告することで原則、そのすべての数を把握しています。

この「全数把握」を巡ってはデータ入力に膨大な時間をとられ医療現場を圧迫しているとの声があがっていることから厚労省は17日、専門家たちと意見交換し見直しに向けた検討を始めました。

流行の指標となっているこの数字がなくなることに問題はないのか?北九州市立八幡病院の伊藤名誉院長に話を聞きました。

伊藤名誉院長「濃厚接触者の追跡調査がほとんどできない状況に入ってしまうと、全数把握と言いながら全数把握になっていない。無症状で症状のない方は、感染していても数に入らないことになる」

専門家からはインフルエンザの調査にも使われる「定点観測」、一部の医療機関を選んで感染状況を把握する手法に変えるべきとの意見も出ています。

伊藤名誉院長「全数という絶対数ではないが、一定の傾向をみるということでは十分機能している」

伊藤名誉院長は今後も新型コロナの変異など毒性をみるためにも、病床使用率や死亡者数などの把握は続けるべきだと話しています。