都内の大学病院に勤務していた男性医師が、くも膜下出血を発症し労災申請したものの、宿直勤務の一部が労働時間として認められず、労災認定されなかったことを不服として国に対して訴えを起こしました。
都内の大学病院で緩和医療科の医師として働いていた男性(50代)は、2018年にくも膜下出血を発症し現在も入院しています。
代理人によりますと、男性医師は発症前の3か月の時間外労働が平均して月200時間を超えていたなどとして労災申請をしましたが、三田労働基準監督署は、宿直勤務中の仮眠時間は労働時間に含まれないと判断し労災と認めませんでした。
さらに、男性医師の求めで行われた再審査では、宿直勤務の大部分が労働時間として認められず請求が棄却されました。
男性医師はきょう、労災認定が認められないことを不服として、労基署の判断の取り消しを求めて東京地裁に提訴しました。
男性医師の代理人は宿直勤務中は診察や緊急事態などへの対応をしていることから、全て労働時間にあたるとしています。
男性医師の代理人 川人博弁護士
「医師の過重労働の軽減という問題に関して言えばですね、ほとんど全く軽減されていないというのが、この間の医療現場の実態であると考えております」
今年4月から「医師の働き方改革」が始まり、医師にも残業時間の上限が定められましたが、男性医師の代理人は「実態は過重労働が続いている」と指摘しました。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
