緊急会見ではないのに気象庁の会見室は記者でほぼ満席に

「複雑」「わかりにくい」との声が多数聞かれる〈気象に関する防災情報〉について、気象庁の有識者会議(「防災気象情報に関する検討会」)による、改善の方向性をまとめた報告書が2024年6月18日に公表された。気象庁で行われた記者会見には、気象庁担当ほか国土交通省担当、災害担当の記者らが数多く参加した。

「防災気象情報の体系整理と最適な活用に向けて」と題されたその報告書には、矢守克也座長(京都大学防災研究所教授)に「人生で直面した一番難関なパズルを解こうとしている」と言わせた検討結果が記されている。パズルへの回答案が幾つか示された中で最も重要なポイントは、現在の情報体系を整理するにあたって、情報名に「現象・災害の危険度」と「警戒レベル」に応じた統一性・整合性を持たせたことだ。図-1を見ると、ヨコ軸(現象・災害の危険度)とタテ軸(警戒レベル)とで、情報名に共通のルールが適用されバラバラになっていないことがおわかりいただけると思う。“カオス”となっている現在の情報体系と情報名(図-2)と比較して、ようやく秩序がもたらされる兆しが見えてきたのだ。

報告書の概要についてもう少し詳しく知りたい方は連載第1回「“最難関のパズル”は解けたか」をお読みいただくとして、第2回では、具体的な情報名について委員間で意見が大きく分かれた論点や決まった経緯、この“改善”によって新たに生じる可能性のある課題等について紹介する。

図-1 見直しの方向性が示された情報体系と情報名称案(気象庁資料より)
図-2 現行の情報体系と情報名(気象庁資料より)

日本語が先か、レベルが先か

図-1をもう一度見ていただきたい。
ヨコ軸の「大雨危険度」と、タテ軸の警戒レベル「5相当」が交差するところに「レベル5 大雨特別警報」の表示がある。実は「レベル+数字」も含めた情報名が正式名称であり、この場合、「大雨特別警報」だけでは正式名称にならないことを強調しておきたい。
このように情報名の“先頭”にレベルを付記したことも、報告書に盛り込まれた最重要ポイントの一つだ。

2022年1月に始まった検討会は、ヨコ軸(現象・災害の種類)とタテ軸(警戒レベル2~5)で構成される4×4のマス目を作り、そこに当てはめる情報名に統一性を持たせる方向で、早い段階で意見の一致をみた。ところが、いざ情報名を具体的に決めるとなると議論百出となった。よくある総論賛成、各論反対だ。

論点は幾つもあったが、その中で「日本語が先か、レベルが先か」が一つの争点になった。
2024年3月に開催された第7回会合では、参考情報として一般市民を対象にしたアンケートの結果が紹介され、

●「特別警報」や「警報」等の用語は社会に定着していて名称に残した方が良い。
● 「レベル+数字」も名称に含めた方が良い。

などの点が浮かび上がった。

となると、ざっくりではあるが「■■警報 レベル△」とするか「レベル△ ■■警報」とするかが選択肢となる。

筆者の意見は「『レベル+数字』を先に」だった。

たとえ情報の名称を知らなくても、情報の意味を理解していなくても、数字の4が3よりも大きいこと、5はもっと大きいことは年少の子供でもわかる。それならば、災害発生の危険度の高さは警戒レベルの数字(1~5)で示されること、数字が大きいほど危険度が高いこと、命を守る上では特に3と4が大切なことさえわかっていれば良いのではないか。
だから、日本語(漢字)で構成される情報名よりも先に「レベル+数字」を表示することで、危険度の高さを万人が直感的に把握できるようになるのではと考えた。

一方、2024年5月に開催された最終会合(第8回)では、警戒レベルがまだ普及・浸透しているとは言えない現在の状況では、名称の先頭に「レベル+数字」があると、何の現象における危険度の高まりを指しているのか理解されにくい旨の指摘が複数の委員から出た。

結局、報告書では「レベル+数字」が情報名の先頭に付くことになったが、こうした指摘を受けて、現象・災害の種類毎(ヨコ軸)のラベル・見出しとして「洪水危険度」「土砂災害危険度」等が表示されることになった。

気が早いかもしれないが、報告書で示された方向性が実現した際には、実際の放送では「洪水危険度レベル5(の氾濫特別警報)が発表された」とか「(土砂災害危険警報が発表されて)土砂災害危険度がレベル4になった」という表現を採用することになるのではないかと想像している。

「危険警報」新設をめぐり賛否が分かれた検討会最終会合(5月14日)