梅雨の時期でも、熱中症患者は増えると言われています。暑いといえば、気温をイメージしますが、気をつけないといけないのは、「湿度の高さ」なんだそうです。

RCCウェザーセンター 末川徹 気象予報士
「午前11時です。手元の気温計は30℃を超えています。特に湿気がまとわりつくようなジメジメした暑さです」

警報級の大雨から一転、晴れて気温が上がり、厳しい暑さが続いています。4日朝にかけて、広島市中区や大竹市などでは、ことし初の「熱帯夜」となりました。

広島市消防局管内で熱中症の疑いで搬送された人数は、2023年7月は、6月の3倍以上となる220人まで急増しました。また、2022年は、平均気温が一番高い8月よりも7月の方が多い結果となっています。

広島大学病院 総合内科・総合診療科 宮森大輔 診療講師
「7月は、気温や湿度の差が大きい。変化に慣れてない人たちが(熱中症に)なりやすい」

熱中症のリスクは、気温に加えて、湿度が大きく関係しています。

広島大学病院 総合内科・総合診療科 宮森大輔 診療講師
「例えば32℃の場合、湿度が低ければ体感は問題ない。ただ、100%に近いと、かなり危険である」

湿度が高い梅雨のシーズン、体から汗が出にくく、熱のこもりやすい状態になります。こうした中、まずは、暑さに慣れることが大切だといいます。