「著しく正義・公平の理念に反し到底容認できない」。旧優生保護法により不妊手術を強制された人たちが国に賠償を求めた裁判で、最高裁大法廷は旧優生保護法を「憲法違反」とし、国に賠償を命じました。最高裁が統一判断が示したことで、全国で続く同様の裁判に大きな影響を与えることになります。今も裁判で審理が続く女性の思いとは。

2万5000人が不妊手術「67年間苦しんだ」旧優生保護法は「憲法違反」最高裁

判決後、拍手の中で掲げられたのは「勝訴」の2文字。被害者が長年、待ち続けたものでした。

旧優生保護法のもと、不妊手術を受けた人は約2万5000人。国に賠償を求める裁判が相次ぐなか、そのうちの5つの裁判について、最高裁大法廷が統一判断を示しました。

原告の一人 北三郎さん(仮名・81)
「本当に67年間、苦しんできました。本当に嬉しい」

判決に涙を流して喜ぶ原告の北さん。

裁判の争点のひとつは「除斥期間」と呼ばれる規定を適用するかどうかでした。これは不法行為から20年たつと賠償を求められなくなるというもので、高裁では判断が割れていました。

最高裁大法廷は…

裁判長
生殖機能の喪失という重大な犠牲を求めており、個人の尊厳と人格の尊重の精神に著しく反する

裁判官15人全員一致で旧優生保護法を「憲法違反」としたうえで、「除斥期間」は適用しませんでした。

裁判長
「除斥期間の経過により国が賠償を免れることは、著しく正義、公平の理念に反し到底容認することはできない

判決後、原告の北さんは…

北三郎さん(仮名・81)
「大勢の皆さんに支えられて、きょうは勝訴して、こんなうれしいことはないです」

今回、最高裁の統一判断が示されたことで、全国で続く同様の裁判に大きな影響を与えることになります。