緻密な人物描写と予想を覆す衝撃のラスト——小説家・早見和真さんが世に送り出してきた作品は、その巧みな筆致や洞察力で登場人物の裏の顔や感情の揺れを細やかに捉え、予想を覆す驚きの結末も、読者に深い余韻を残してきた。2021年に発表し、このほどTBS金曜ドラマで映像化、放映が始まった『笑うマトリョーシカ』では、かつて同じ四国・松山の名門高校に通い、奇妙な関係で結ばれる若き政治家・清家一郎と有能な秘書・鈴木俊哉の物語を描く。
これまでも、現代社会の問題や人間関係、哲学的なテーマなどに鋭い視点で迫ってきた早見さんが、本作を描くに当たり取材対象として会ったのは50人近くに上る。歴史の資料も読み込む中で、ナチス指導部で予言者・占星術師として一時的に重要視されたエリック・ヤン・ハヌッセンにも目を向けた。
物語を形づくる上で、キャラクターたちに命を吹き込んできた早見さんの「取材力」の芯には、「純粋に、どういう生き物かを自分の目で見極めよう」という気持ちがある。インタビューの後編では、本作執筆の裏話や、小説・本に懸ける思いなどを聞いた。
ヒトラーを操った強烈なブレーン、ハヌッセンに着目した理由
——ハヌッセンは、清家が卒業論文のテーマに選んだ人物として本作にも登場します。ハヌッセンを知るに至ったきっかけを教えてください。
ハヌッセンのことはそもそも知りませんでした。歴史に裁かれた政治家を、ヒトラーを含めて何人か挙げていった中で、彼らに強烈なブレーン的な存在がいたのか、いないのかということを調べたんです。そのなかで、韓国で失脚した元大統領のパク・クネさんに、清家と俊哉みたいな関係性の幼なじみの秘書がいて、最初はそれを何となくイメージしました。でもその後見つけたんです、ヒトラーの傍にいた「ハヌッセン」という存在を。ただ、日本語で読める資料すらほとんどない人でした。『ヒトラー』(イアン・カーショー著)という上下巻の本にも、ほんの少ししか出てこなかったんじゃないかな。ひょっとしたら出てなかったかも、というレベルだったので、英語とドイツ語の資料にもあたりました。いずれにしても資料が少ないからこそ、想像が膨らんで、僕の考える俊哉と清家の関係性が出来上がっていったという感じです。