新紙幣に便乗した詐欺に注意を!

(若狭キャスター)
そして、この新紙幣発行のタイミングで起きてしまうのが詐欺なんですね。過去の事例をもとに、こういうことが起きるのではないかという注意喚起もあります。

(山内アナ)
岐阜県警によりますと、金融機関の職員を名乗る人物から、こんな電話があるかもしれません。

「新紙幣に切り替わると、旧紙幣は使えなくなります。今なら係の者が交換に伺います」と。

(若狭キャスター)
旧紙幣が使えなくなることはありませんので、こうした詐欺には気をつけていただきたいと思います。

(山内アナ)
他にもあります。まず、新紙幣○○協会といった実在しない団体の名前を名乗ってから、「新紙幣の発行に伴って銀行法が改正されるのでキャッシュカードをお預かりします」と言ってくるケース。

(若狭キャスター)
「法律の改正」などといった、それっぽい言葉には、だまされないように気をつけてください。

(山内アナ)
そして、警察や金融機関を名乗る人から「国の施策で、新紙幣がATMで使えるか調査をしています。謝金を払うので協力してくれませんか」と言って現金を振り込ませるという手口も考えられるということです。

(若狭キャスター)
新紙幣が、ある程度、皆さんのところに行き渡った後、こういうことが起きる可能性があるということですね。
実際に既に3月から6月までの間に東京の80代から90代の男女4人が、現金をだまし取られるなどの被害に遭っていて、被害総額は約1500万円となっているんです。

皆さん、こういった悪質な詐欺には、くれぐれもお気をつけください。