産婦人科医 竹内正人医師
「流産は妊娠の15%くらいが経験すると言われていますし、最近はやはり妊娠や結婚の高齢化があるので、流産率も高くなっている。しかも体外受精や不妊治療など40歳を過ぎてそういった治療をすると、40%くらいはその年齢になってくると流産する」
産婦人科医の竹内正人医師は、子どもを失った当事者への支援として、悲しみに寄り添う ”グリーフケア” が必要だと話す。
産婦人科医竹内正人医師
「自分の気持ちを抑える、蓋をするということが多くて、周りに心配をかけない、迷惑をかけないようにするなかで、あなたのまま悲しんでいい、怒っていい、表出していいんだという場を繋ぐことで、次の生き方に繋がるということでグリーフケアが必要」
石塚さんは自身の流産経験を通して、少しでも同じ境遇にいる人たちの力になりたいと「ベビーロスオキナワ」を立ち上げた。ともに活動する古澤さや夏さんも大切な我が子を亡くした当事者として参画する。
古澤さや夏さん
「これは生まれたばっかりですか?」「「生まれてNICU(新生児集中治療室)に入ってすぐのころ」
古澤さんは、4年前に生まれつき先天性心疾患のあった長女・環ちゃんを10歳で亡くた。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
