日本では死産(妊娠12週以降)を経験する人は年間およそ1万6千人。また、流産は妊娠した人のおよそ15%に起こるとされている。

我が子との別れは女性の心と身体に大きな負担がかかるだけでなく、悲しみを共有できず孤立感を感じる人も少なくない。大きな喪失感を抱える当事者たちに寄り添った支援とはどういったものなのか、ある取り組みを通して考える。

わずか74グラムで「心拍が…」



石塚詩穂さん
「(初めてエコー写真を見た時は)お腹にいるんだなというのがやっとわかったという感じ。嬉しかったですね。」

沖縄市に住む石塚詩穂さん。2019年、妊娠20週の時に流産を経験した。

「妊婦検診のときには性別が分かるかなと思ってワクワクした気持ちで(病院に)行ったんですけど、心拍が確認できなくてそのまま告知を受けた。日にちの感覚がなくなってしまうくらいずっと悲しみに暮れている時間が長くて、今が何日なのかという感覚もずっとなかった」

赤ちゃんはわずか74グラム。手のひらほどの大きさだった。その時にとった足形は、赤ちゃんがそこに存在していたという大切な証。

厚生労働省によると、去年死産した赤ちゃんはおよそ1万6千人。また、働く女性の5人に1人が流産を経験したことがあるという調査結果も出ている。