栁田大輝(20、東洋大3年)が陸上競技の日本選手権(6月27~30日:新潟)、男子100mの優勝候補筆頭に挙げられている。サニブラウン・アブデル・ハキーム(25、東レ)こそパリ五輪代表内定済みのため出場しないが、ともに9秒98を持つ桐生祥秀(28、日本生命)と小池祐貴(29、住友電工)らなど、注目選手が多い種目である。

栁田の自己記録は10秒02で、昨年と今年4月の2度マーク。出場資格記録(23年1月1日~24年6月5日の間に出した記録)ではエントリー選手中トップである。10秒00のパリ五輪参加標準記録を破って優勝すれば代表に内定する。日本選手権2週間前の日本学生個人選手権では、追い風3.5mで参考記録となったが(追い風2.0mまで公認)9秒97で走った。20歳と若いが記録の再現性が高い選手。日本選手権で栁田がやろうとしている走りとは?

日本選手権に現れてきた栁田の成長

栁田が100mをメイン種目にしたのは、高校2年時(20年)に出場したゴールデングランプリ(以下GGP)がきっかけだった。それ以前は中学3年、高校1年と2シーズン連続全国制覇していた走幅跳の方がレベルが高かった。20年はコロナ禍で大会の中止が続いていたシーズン。高校生に機会を与えるため、20年8月に行われたGGPにドリームレーンが設定され、7月に自己新を連発していた栁田に出場の打診が来た。桐生やケンブリッジ飛鳥(31、Nike)といった、16年リオ五輪4×100mリレー銀メダリストたちと走り、10秒36の5位と健闘。予選では10秒27の自己新をマークした。

「日本選手権の標準記録を破ることができたので、もう100mで行くしかない、と思いました。農大二高の斎藤嘉彦先生(400mハードル元日本記録保持者)が、『このタイムなら日本選手権の決勝に残れる』と言ってくださって、100mでやっていこうと決めました」

大学2年生の昨年までの日本選手権戦績に、栁田の成長が表れている。

高校2年(20年)7位・10秒43(-0.4)
高校3年(21年)7位・10秒41(+0.2)
大学1年(22年)3位・10秒19(+1.1)
大学2年(23年)2位・10秒13(-0.2)

栁田は自身の4回の日本選手権を次のように振り返る。
「高校生だった最初の2回は、決勝に残ることが最大目標でした。当時は予選と準決勝のダメージも大きくて、決勝では力が残っていませんでした。しかし大学1年では表彰台争いをしようと思いましたし、昨年は本当に優勝しよう、という考えに変わってきていました。4年連続出場することで日本選手権がどんな大会で、どのくらいのタイムで走れば決勝に残れるか、そのためにこのくらいの調子に持っていって、というのがわかるようになってきました」

21年は東京五輪4×100mリレーの補欠に選ばれ、22年は世界陸上オレゴンの4×100mリレーメンバー入り、そして昨年は世界陸上ブダペストの100mと4×100mリレー代表に選ばれている。