アメリカ留学のこと、それからRBC時代のこと

川平
私は1953年から57年までアメリカのミシガン州立大学に留学※して大学院まで行くんですが、そこの大学院を出る時にですね、学部長が私を呼んで「川平、おまえ帰ったらどこで仕事するんだ」と。だから「今のところは琉球放送って、かつていたところが商業放送になってるんだけれども、そこに行くことになるかもしれない」と。

そしたら「向こうはアメリカ軍の占領下にあるから、いろいろと圧力だとか何とかあるだろう」と。「いや、圧力どころか、ニュースはまだ検閲されてるんだよ」と云ったら「そういう事実を書き送れ」と。「そしたら我々のほうでバックアップしてやる。報道の自由というのはアメリカの民主主義の国是である。検閲があったら何でもいいから知らせろ」というような学部長だったですね。

これは非常に心強いことだったんです。そしたら帰ったらですね、1週間もしないうちに検閲がなくなるんですよ(笑)。ですから、何もそれについては働きかける必要はなかったんですけれどもね。

アメリカに留学するときは、あのころはガリオア資金※ って言ってたんですね。いまのフルブライトの前で。

※ 占領地域救済政府資金のこと。

その資金で行きましたので、身分は全く切れて行きましたけども、ただ留学した期間だけは帰って沖縄で勤めなければいけないという、そういう条件があるだけでしたね。ですから、帰ってきた時には琉球放送の社員として採用された。

各務
それはアナウンサーとして?

川平
いえ、違います。その時はですね、琉球放送は日本語のラジオと、英語のラジオの2波を持ってたんですね※。で、そこのステーションマネージャーというのがアメリカ人だったんですけども、アメリカ人がちょうど辞めるということになったんで、で、私がアメリカから帰ってくるなら、その仕事を川平にさせようと。そうすれば、アメリカ人ですからかなりの高給を払ってたわけですね、その高給を払わなくて済むと(笑)。

※ 琉球放送は1955年から1973年まで1局2波で英語によるラジオ放送も行っていた。

会社にとっても、私が帰ってくることは非常に良かったんじゃないかと思うんですね。で、私は大学院ではラジオ・テレビの経営学をとってましたんで、修士論文ていうものも、沖縄にテレビ局を建設し、その経営と放送番組についてというような内容で書いたんですよ。

ですからそれを持って帰ってテレビを始めようということで、琉球放送はそれを買ってくれたわけですね。まあ、買ってくれたって変な話ですけれども。ですから、タイミングとしては非常に良かったです。で、琉球放送も、一応経費節減にはなったと思いますが。

ただ、そのアメリカのマネージャーが使っていた社宅と、それから車を与えてくれましたですね。で、これは私ごとで恐縮なんですけど、私は家内がアメリカ人なんです。その家内には「(沖縄には)もう電気はない、水道はない、ないわけじゃないけど、どっかにバケツをぶら下げて行くんだ」とかね、「それからもうトイレっていうのは、もうこれは、フラッシングトイレットなんてものはない」とか、そういうことを言って、家内は相当覚悟して来たんですよね。

そしたらそういう家をポッとくれたもんですから、「大うそつき」ってことになったんですけども(笑)。みんなこういう家に住んでるわけじゃないんだっていうことは家内も後でわかるんですけれども。

各務
琉球放送っていうのは、TBS系だったということですけど。

川平
RBCのラジオの時代はですね、何ていうんですか、いろんな局から番組を買って出してましたでしょう。

野崎
ああ、クロスネットっていうんです。

川平
それから、テレビを始めたときにはまだマイクロウェーブが入ってませんから、まさにもうフィルムで買ったり、あの頃はまだビデオはそんなに入ってなかった時代ですから、キネスコープっていったですか、何ですか、あれ、キネレコ※ 、キネレコって。

※ Kinescope Recording. テレビ映像をフィルムに変換する装置。

野崎
ええ、画質はすごく悪いですよね。

川平
ええ。ですからニュースなんかもそのキネレコで来たものを放送してるという状況でした。

ですから、そういうことではですね、RBCもテレビを始めるときにですね※、やっぱこれはもう経験のある社とですね、経験のない社との違いだと思うんですよ。

そう言ったら、OTV※※さんには大変失礼なことになるかもしれませんけど、これはちょっと放送の経験のない方たちがよくやってるなっていうような、そんな印象を受けました。しかし、スタッフにはもちろん経験者はいたと思うんですが。

※ RBC テレビ開局は1960年6月 JNN加盟を前年より申請。
※※ OTV 沖縄テレビ放送 1959年11月開局 FNN系。

で、RBCの場合は、これはかなり計算していたんですね。マイクロウェーブはいずれ来ると。となると、九州で一番近いところ、鹿児島まで来てる局はっていうことになると、ああ、南日本※だということで、そのあたりの計算はしていたわけですね。

ですから、マイクロウェーブが出来たときには、RBCはJNNに加盟し、TBS系の番組をとると。でしたが、もちろんキネレコ時代ですからいろんな所から番組を買うっていうことはやってましたけども。ニュースはJNN系列にすぐ入りましたですね。

※ 南日本放送(MBC) テレビ開局は1959年4月、JNN系。ラジオは1953年10月開局。