「放送人の会」が記録した放送界に携わった偉大な先人たちのインタビューから今回は、沖縄を代表する放送人で、米軍施政下の沖縄で琉球放送、沖縄放送協会の立ち上げに尽力した川平朝清氏をお届けする。主な聞き手は「放送人の会」会員でNHK出身の各務孝氏と野崎茂氏(いずれも故人)。
本土より20年以上遅れて始まった沖縄の放送
各務
沖縄で初めて放送を出したのが1941年の太平洋戦争の開始の時だということで驚いたんですが…。
川平
昭和16年ですからね。
各務
そうですね。昭和16年ですね。しかもちょうど開戦の日に初めて試験電波が出た※ということを読みまして、なぜこれだけ置局はもとより、放送開始が遅れたのか、その辺ちょっといきさつを伺いたいです。
※日本放送協会沖縄局(JOAP)は、正式には1942年3月19日開局。太平洋戦争勃発のニュースはテスト放送中にとび込んできた(宮城悦二郎「沖縄・放送戦後史」より)。
川平
詳細は知りませんけれども、ただ、はっきりしていることは、日本政府の南方経営というのは台湾統治に重点を置いたといういきさつがあると思うんですね。
それからもう1つは、あの当時、社団法人日本放送協会にしてみれば、沖縄に局を作るということについての技術的な問題ですね。それから経営上の問題は多分あったと思うんですね。
で、それから、当然のことながら、沖縄の経済状況というのは非常に悪いから、ラジオなんていったって、そう大して普及しないであろうという、沖縄の人の立場からすればかなり政策の上での差別はあったと思いますね。
で、台湾の方は、もう台湾放送協会※というのが独自のスタートをしておりますし、それでかなり全島にネットワークをつくる。しかも、第2放送と称するものはですね、教育放送ではなくて、台湾語の放送をやるというくらいに、放送に対する台湾総督府の行政施策というものは非常に島民感化、島民の、台湾では皇民化という言い方してますよね。天皇の民とするということで、その皇民化的な策があったんですね。ですから、沖縄の場合は取り残されていたと。
※台湾放送協会 1931年日本の植民地だった台湾で社団法人として設立された
各務
「沖縄・放送戦後史」によりますと、1945年の3月に米軍機のロケット弾が放送局に当たって、放送は不能状態になって、それから4月1日には米軍が上陸して。だから、局員が8名亡くなったとされていますけども、この8名の方というのは全部沖縄県人の方です。そして戦後ラジオ放送が開始されるまでの5年間※というものは…全く空白なわけですね。恐らく。
※1949年5月に米軍政府がAKARラジオのテスト放送を開始、1950年にスタジオを那覇の米軍政府内に移した、と前述の宮城悦二郎「沖縄・放送戦後史」にある
