気象の情報が2年後に大きく変わります。梅雨に入るとこれまで以上に大雨に注意が必要になります。場合によっては、避難が必要な大雨になる日も出てくるかもしれません。そこでおさらいしておきたいのが、5段階警戒レベルです。
5段階警報レベルとは
星野誠気象予報士:
これは5年前に導入されたもので、自治体が発表する避難に関する情報を危険度によって5段階にレベル分けしたものです。
実は、それぞれのレベルに、相当する気象の情報があるというのを、みなさんご存じでしょうか。

例えば、土砂災害の場合ですと、大雨警報はレベル3に相当する情報とされています。これはどういうことかというと、例えば仙台管区気象台が大雨警報を発表したら、その市町村は警戒レベル3の高齢者等避難を出す目安とされているんです。
それから、土砂災害警戒情報はレベル4に相当する情報なので、仙台管区気象台が土砂災害警戒情報を出したら、その市町村は警戒レベル4の避難指示を出す目安とされているんです(これらはあくまでも目安で、例えば土砂災害警戒情報が発表されても、避難指示が発令されないこともあります)。

佐藤朱アナウンサー:
でも、いま出てきた大雨警報とか、どの情報がレベルいくつに相当するかなんて、なかなか覚えられないですよね?
星野誠気象予報士:
そうだと思います。そこで、こうした分かりにくい情報の名前はどうしたら分かりやすくなるだろうかと、専門家や報道関係者が2年間かけて検討を続けてきて、18日、その最終案が発表されました。