横浜市緑区にある竹山団地は高度成長期に入居が始まった約2800戸、45haの大規模団地ですが、50年以上たち、高齢化率は45%を超えています。この竹山団地に、神奈川大学サッカー部の部員寮があります。キャンパスと練習グラウンドのちょうど間にあるのが竹山団地。

学業や部活動だけでなく、住民と共に、地域の課題に取り組んでほしいと、神奈川大学は4年前、県の住宅供給公社と連携・協力の協定を結び、2020年の5月から入居が始まりました。名付けて「竹山プロジェクト」。

団地の空き部屋を大学サッカー部の寮に活用

エレベータがないため空き部屋が多い4階、5階に、60人の部員全員が基本1部屋3人、そして、コーチの家族、監督の合わせて64人が竹山団地に住んでいます。お祭りなどイベントの手伝い、清掃活動、中高年向けのスマホ教室や小学生の宿題を見る学習支援など、自治会の要望を受け、部員それぞれが学業や部活の時間と調整して取り組んでいます。消防団員の部員もいます。

団地の掲示板には、神奈川大学サッカー部が開く様々な教室のポスター

また、寮の食堂は商店街の空き店舗を改装したのですが、2023年の4月から、昼間の時間は、カフェ「神大喫茶」、シェフによるスパイス料理教室などを開いています。 

サッカー部寮の食堂で開かれた「介護予防教室」。厨房ではシェフと学生がワンコインスパイスランチの準備

週2回開かれている「介護予防教室」を取材

崎山記者が取材したのは週2日開かれている「介護予防教室」。

取材した日の参加者は32人で、トレーナーが体操メニューを作り、おしゃべりも交えながら賑やかに、簡単なストレッチや有酸素運動、脳トレを行いました。

トレーナーと共に教室を手伝っていた4年生の森睦真さんは「ただ体操するとかじゃなくて、ちょっと世間話っていうか、いろんな日々の日常のことだったりっていうのを話すことで、楽しく活動ができるっていう風に捉えています。自分たちが、団地を引っ張っていく存在になっていけたらっていう気持ちで今活動してます」と話します。

竹山団地の住民も、神大サッカー部の試合の応援に駆け付ける(写真提供:神奈川大学)