休日は愛娘とDIY 塗りムラも“芸術作品”

(福敬登投手 31歳)
「(4歳の娘と)DIYです。初挑戦!」

Q子どもと一緒に何をやった?
「(壁に張る木材を)塗った。ペンキを買ってきて、僕が塗っていたら、娘が『塗りたい』と」

Q子どもとのDIYはどうだった?
「なんか感動しますよ…あれは感動しますよ。『そんなこともできるようになったか』とか、塗りムラがあるじゃないですか、子どもだから。それすらも『味出ている!これ使おっか~!』とか」

「(娘が)『楽しい~』って言いながら塗っていたんですけど、子ども用の手袋がなくて、手がペンキまみれ。お風呂で(洗っても)取れない…」

(若狭)
良い笑顔でしたね~

(山内)
もう目尻が床についちゃいそうでしたね(笑)

(若狭)
福投手、「娘とのDIY感動しますよ」とのことですが、そもそも「DIY」とは何の略なのか。

これは「DIY=Do It Yourself」=「自分自身でやる」を略したものなんです。

ということで、意外と知らないアルファベット3文字をご紹介します。

■「ATM」
■「PTA」
■「ODA」

「ATM」は、使ったことありますよね。これは「Automatic Teller Machine」= 「現金自動預け払い機」です。
「PTA」は「Parent Teacher Association」=「保護者と先生の会」
「ODA」は「Official Development Assistance」=「政府開発援助」

しかし、ドラゴンズファンで「ODA」といって「政府開発援助」と答える人は、ほとんどいないと言っても過言でありません。

(山内)
なぜですか?

(若狭)
ドラゴンズで「ODA」といえば…現在の「小田幸平」1軍捕手コーチ!

そして、コーチといえば「山井大介」1軍投手コーチも“アルファベット3文字”について強烈なエピソードがあるんです。