創部116年、春のセンバツに11回、夏の選手権に10回出場し2度の全国制覇も果たした小倉高校野球部と創部124年、春夏あわせて9回の甲子園出場を誇る東筑高校野球部の定期戦が実施されました。

選手だけではなく在校生、卒業生も駆けつける伝統校同士の戦いは、”北九州の早慶戦”とも呼ばれています。

対戦成績は五分、勝ち越しをかけた一戦

6月5日、北九州市八幡西区の桃園球場に小倉高校野球部と東筑高校野球部の選手が顔を揃えました。開催されるのは、今年で32回目を迎える「小倉・東筑定期野球大会」です。

この定期戦は、毎年この時期に開催されていて地元では「北九州の早慶戦」と言われています。夏の甲子園の予選を控え選手たちのコンディションはピークに近い状態です。

小倉高校野球部・高田煌太主将「2年連続負けてしまっているんで、しっかり勝ち越せるように戦っていきたい」

東筑高校野球部・関屋竣貴主将「学校として小倉高校に勝つ、絶対勝ちたいです」

定期戦の対戦成績は、15勝15敗1分。勝ち越しをかけた一戦を控え、試合前からグラウンド全体に緊張感が漂っています。

もうひとつの戦い、両校の応援合戦

応援席で気合をみなぎらせているのは、東筑高校応援団の梅原虎大団長です。

東筑高校応援団・梅原虎大さん「頭をしっかり剃って参加しようと」「どれだけお客さんを盛り上げて、選手がどれだけ活躍できるようにこっちが頑張れるかというのが大切」

この定期戦でのもうひとつの戦いは、両校の応援合戦です。

小倉高校の応援団員「今日の日のために準備してきました、3年間の集大成で」