「定額減税」についてお伝えします。所得税と住民税を一定の額で減税する6月スタートした新たな制度ですが、どのようなものなのか改めて説明します。
まずはこの制度の目的です。政府広報は定額減税の目的を次のように説明しています。「賃金の『手取り』を増やし、経済の回復を国民に実感してもらうための一時的な措置」ということです。

一定の額とはいくらかというと、年間1人当たり4万円です。これは所得税の減税額3万円と住民税の減税額1万円を合わせたものです。例えば納税者1人と被扶養家族3人の4人家族の場合は、4×4で16万円の減税となります。

だし、定額減税のスタートは6月ですが、6月の給与の手取り額が4万円増えるわけではないんです。背景には、所得税と住民税の減税の仕組みや実施時期が異なるという複雑な事情があります。