過酷な労働環境で、なり手が不足している学校の先生。教育現場の実情を赤裸々に語ってくれました。
教壇に立つ先生たちには、どんな悩みがあるのでしょうか?
道内の小学校で働く20代から50代の先生3人に本音を語ってもらいました。

50代(教員歴36年)
「(人手は)かなり足りなくて、四苦八苦している感じなんじゃないかなと、私は受け止めています。」

40代(教員歴20年)
「体調悪いときに休めるっていうときに、代わりに入れる先生というのが、ほとんどいないと、体調悪い中でも無理をして働いているというのが実態です」

20代(教員歴6年)
「もうなんか、大変って言いたいけど、でも他のクラスも大変だし、なかなか(手伝ってほしい)言いづらい」
科目として外国語やタブレット端末を使った授業など、業務内容の多様化もあり、先生の負担は増すばかりです。
北海道教職員組合によりますと、道内の小中学校で、時間外労働の上限である「月45時間」を超えた教員は、4割を超えています。