歴史的な賃上げ率となった今年の春闘ですが、4月の実質賃金は25か月連続のマイナスで、物価高に賃上げが追いつかない状況が長引いています。働く人のランチ事情にも、そのしわ寄せが…
“500円の壁” のり弁も原材料費高騰…でも「値段は上げられない」

高柳光希キャスター:
6月から所得税と住民税合わせて1人4万円の「定額減税」が実施されますが、厚生労働省が5日に発表した毎月勤労統計調査によると、4月の現金給与の総額が29万6884円となり、前年同月比で2.1%の増加となっています。
28か月連続の上昇となっている一方、実質賃金は、前年同月比で0.7%の減少です。25か月連続の減少となり、過去最長を更新しました。賃金の上昇が物価の上昇に追いついていない状況が続いています。

オリジン弁当は人気商品「タルタルのり弁当」を320円で価格は据え置き、値上げをしないという方針が出されています。キッチンオリジン商品開発部の伊藤寛師部長は、「ちくわ・きんぴらごぼうの改良などで価格をギリギリ維持できている状態。来店のきっかけになれば」としています。

都内で数店舗を展開している弁当店「キッチンDIVE」はどのような状況なのでしょうか。「日替わり弁当(のり弁当)」(500円)の原材料費は、▼メンチカツが5割増、▼のりが10割増、▼米が1~2割増、▼白身魚フライが5割増、▼鶏の唐揚げが7割増、▼容器が2割増しとなっているそうです。店長は「値段は上げられない。500円(ワンコイン)の壁は大きい」としています。
ホラン千秋キャスター:
色々なものが高くなっている中、ワンコインで買える弁当を「ありがたい」と思う消費者も多いと思いますが、お店の負担は大変ですよね。

萩谷麻衣子弁護士:
本当にそうですね。2024年の春闘での賃上げ率は5%超えという相当な率と言われていましたが、5%を超えたのは大企業のみで、中小企業は3%台にとどまっているようです。
中小企業の経営者に話を聞くと、「賃上げはしたが、人材確保のためであって非常に厳しい状況」とか、「価格転嫁はできたが、原材料費の高騰で吸収できていないから、さらなる賃上げは無理」とか、やはり苦しい状況のようです。
経済の専門家は、賃上げや定額減税の効果は2024年の後半くらいに出てくるのではないかという人もいるので、期待したいなと思います。
井上貴博キャスター:
物価の上昇も夏までは避けられないという状況で、年末には落ち着いて、賃金も上がってくるのではないかという専門家もいますが、円安の状況は誰にも読めません。円相場は日本がグリップできないですし、不確実要素が多い中で少し給料が上がったからといって、消費に回そう、買い物をしようとはならないように思います。「まず貯めないと」となるので、やはり良いサイクルにはならないのではないでしょうか。