若者の移住などを通じて、地域を「おしゃれ」に生まれ変わらせようという取り組みが、小諸市で進んでいます。
名付けて「おしゃれ田舎プロジェクト」。
その仕掛け人を取材しました。


ここ数年、市街地を中心にこだわりが詰まった店が次々とオープンする小諸市。

新規出店数はおよそ30に上ります。

仕掛け人の一人が、松本市出身の高野慎吾(たかのしんご)さん37歳。


この3月に、勤務していた小諸市役所をやめ、不動産業を始める準備を進めています。

高野慎吾さん:
「人口が減っていくという地域課題があって、それをカバーするためには移住者を増やすっていうのが必要だった」

移住希望者にとって魅力的な街づくりを進めるために、目指したのは空き店舗の解消です。

5年前に始めたのが「おしゃれ田舎プロジェクト」。

行政マンとして働きながら、商店街の役員やケーブルテレビの社員などの有志と民間団体を立ち上げました。

およそ20人のメンバーで空き店舗の情報を収集し、東京でセミナーを開くなど移住希望者を募集。

実際に物件を案内し、カフェや生花店、雑貨店など15以上の新規出店につなげました。

この日、案内していたのは、飲食店の開業を検討している土屋朱音(つちやあかね)さん。

紹介するのは、物件だけではありません。


先輩の移住者や、地元の人と積極的に引き合わせます。

高野慎吾さん:
「あなたがこのお店をこの場所に構えた時に、その周りにいる人はこういう人たちでというのを紹介してあげて、地域の人とつながって横のお店と連携しながら楽しくやるだとか、お金じゃなくて心の豊かさだとか、そっちの方に人生の時間を費やしたい人というのは、この小諸市と合うと思うので、物件と人を一緒に紹介していくっていうことをやっています」

プロジェクトを通じて神奈川から移住を決め、1年前にパン店の保時鳥(ほととぎす)を開店した平井保子(ひらいやすこ)さん。


平井保子さん:
「市役所行って、色々調べたりとかっていうよりも、町の雰囲気と人って、みんな一番に言うかも」
「移住仲間も見学に来た日に高野さんと歩いているだけで町の人が手を振ってくれて、会う人会う人につないでもらって、見学来た日だけでも相当知り合いができました」
「何もない状態から一人で来たので、どういうふうに人間関係作っていくのかなって思っていたし、でもなんかそんな不安も一瞬でなくなるくらい小諸にも馴染めたし、アッと言う間にお店として周知してもらえた。それはほんと、おしゃれ田舎プロジェクトのおかげだなと思っています」

平井さんが足しげく通う場所があります。