【検証】節電になるのはどっち?

では、消費電力が大きくなるのはどちらでしょうか?
まずエアコンの設定温度を26℃に設定すると、消費電力は0.14kWで安定。

【1℃下げた場合】
エアコンの設定温度を1℃下げ、15分間つけてみると…
消費電力は0.14kW⇒0.32kWと、一気に倍以上に!

ダイキン工業株式会社 重政周之氏:
設定温度を1℃下げると、室外機の中にある「圧縮機」に負荷がかかります。
圧縮機はエアコンの電力の約8割を消費する部品ですので、その分消費電力が大きくなります。

【風量を自動⇒強にした場合】
設定温度はそのままに風量を「強」にして15分間つけてみると、0.14kW⇒0.17kWと、消費電力は少し増加しました。

ダイキン工業株式会社 重政周之氏:
室内機の中のファンがより強く回ったのでその分消費電力量が少し上がっている状態ではありますが、かなり大きく上がったわけではないです。

風量を強くする際には室内機(エアコン)内部のモーターが稼働します。音は大きくなりますが、使う電力はわずかなんです。

【風量を強にした場合】の方が体感温度も下がり、かつ節電になるという結果になりました。

1か月続けた場合、電気代はどのくらい変わってくるのでしょうか?

午後1時~3時の2時間(電気代31円/kWhで算出)で検証したところ、
【1℃下げた場合】は1か月約1050円だったのに対し、
【風量を強にした場合】は約480円と半分以下。570円お得となりました。
※ダイキン工業調べ 環境により異なります

コメンテーター 関根麻里:
今まで温度でやってました。ちょっと暑いなと思ったら下げてみようとか。

江藤愛アナウンサー:
私も涼しくなりたいときは温度しか使ってなくて、風量には一切触ったことがなかったので逆にしないとですね。