8月10日は「コケの日」と制定されています。
その記念日を制定したのが、宮崎県日南市にあるコケ専門研究機関、服部植物研究所なのですが、10日は研究所の標本棟が初めて一般公開されました。
服部植物研究所は、世界で唯一のコケ専門の研究機関で、10日は昭和30年代に建てられた標本棟が公開されました。

1階の研究室には、研究所を設立した服部新佐(しんすけ)博士の机が当時のまま置かれています。


また、2階には国内外のコケの標本およそ1000種4300点が保管されていて、中には70年前に服部博士が新種として発表したコケ「クラマゴケモドキ属植物」も収められています。


(服部植物研究所 南壽敏郎理事長)
「世界に1つしかない、そういう貴重な標本がここに収められています。
この服部植物研究所で70年を超える年月、色んな研究者や研究してきた空気というのを皆さんに来て味わっていただきたいなと思っています」

今回公開された標本棟は、年内に国の有形文化財に登録される見通しです。
(スタジオ)
ちなみに研究所を設立した初代所長の服部新佐博士と2代目所長の岩月善之助博士の2人の誕生日が8月10日ということで、「コケの日」に制定されたということです。