31日、公式確認から59年を迎えた「新潟水俣病」。
“マイクオフ”で問題となった被害者団体と環境省との懇談会が新潟で9年ぶりに開かれました。環境省側からは最終解決へ向けた具体的な政策は示されず、団体からは怒りの声が上がりました。
「新潟水俣病」の公式確認から31日で59年。
新潟市 北区の「県立環境と人間のふれあい館」では歴史と教訓を後世に伝えようと県主催の式典が開かれ、新潟水俣病 阿賀野患者会など4つの被害者団体のほか、花角知事や環境省の国定勇人政務官らが出席しました。

新潟水俣病阿賀野患者会 曽我浩 会長代行
「水俣病のような公害を二度と起こさないように声を大にするものです。そして私はこの場でまだ水俣病は終わっていない。どう語り継いでいくか、高齢化した被害者にとって大きな問題です。きょうのつどいを機にぜひ検討していただきたい」
花角知事
「歴史を知り、教訓を考える事が大切だと考えています」
この後、被害者団体は実に9年ぶりになる環境省との懇談会に臨みました。














