複数の断層が連動したとされる元日の能登半島地震は、マグニチュード(M)7.3相当の2つの地震がごく短い時間に連続して発生し、強い揺れをもたらしたとみられています。

専門家は、2つの地震の間隔が「数日から数十年、数百年開いていた可能性もある」とし、複数の断層が連なる地域では連動するケースも踏まえた被害想定が必要だと指摘しています。

1月1日に発生したM7.6の能登半島地震では、沖合を東西に横断する複数の海底活断層が連動したと考えられています。

京都大学防災研究所の浅野公之教授らの研究グループは、地震波などを詳しく分析した結果、いずれもM7.3相当の2つの地震が13秒差で連続して起こっていたことが分かりました。

1回目の地震は、午後4時10分9秒に発生し、珠洲市から輪島市に向かってのびる断層が破壊されたと推定されています。13秒後の午後4時10分22秒には、珠洲市から北東沖に向かってのびる断層の破壊が始まり、津波の原因となったとみられています。