長野市の高校で、地元の土木建設企業による実践的な実習が行われました。
長野工業高校で行われた実習は、千曲市の土木管理総合試験所が、若い技術者を育てるために行っていて、27日は土木科の3年生およそ40人が参加しました。
生徒たちは、専用の機械を使って、校舎を破壊せずに、コンクリートの強度や鉄筋の位置を確認する「非破壊調査」を行いました。
男子生徒:
「(強度は)24以上出ていれば…。ちょっと安心できないですね。普段生活しているだけではできないので、良い体験でした」
このほかボーリング調査の様子も見学し、自分たちのグラウンドの地質を学びました。
女子生徒:
「今まで座学でしか学んでこなかったものを実際に経験出来て、就職したときのイメージにつながりました」
実習は今回が7回目。
2023年に体験した生徒が、この春入社した実績もあり、担当者は人手不足の解消にもつなげられたらと話しています。
注目の記事
【きょう千秋楽】ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





