宮崎県日南市で江戸時代から続く伝統的な黒糖づくり「さとねり」を守る取り組みです。

「さとねり」とは、黒糖を作る行程のことをいいます。
黒糖は、サトウキビからしぼり汁を抽出し、それを釜で煮込んで飴状になるまで練って作られます。
この練る作業が「さとねり」です。

現在、「さとねり」の工房は老朽化が進み、後継者不足も課題となっているのですが、伝統を守るためにクラウドファンディングが始まろうとしています。
関係者の思いを取材しました。

伝統的な「さとねり」を続けているのは、今では一人だけ

日南市風田にあるとある工房。
ここで冬の時期に行われるのが、300年続く黒糖の伝統的な製法「さとねり」です。

この工房で長年、黒糖づくりを続ける平島二三夫さん(67歳)。

江戸時代から始まった日南市の黒糖づくりは、明治時代に最盛期を迎えたということですが、伝統的な「さとねり」を続けているのは、今では、平島さん一人だけとなっています。

(風田製糖組合 平島二三夫さん)
「(さとねりを始めて)もう、40年、50年近くなります。12月と言ったら、ここに来て、さとねりするのが楽しみと言ったらおかしいけど、そういう感じですよね」