小泉政権の中枢を担った重鎮たちの会合に呼ばれ“総理になるためには才能と努力と運が必要 努力の中には義理と人情が大事”と諭され“肝に銘じます”と答えたという石破茂氏。その2日後には総理総裁を目指すことについて“それを一切考えませんというのは私は自己否定になると思う”と述べている。ポスト岸田総理としての国民の期待も大きい石破氏は元防衛大臣でもあり、安全保障において確固たるビジョンを持つ。そこで安全保障に詳しい東京大学・小泉悠准教授とともに「この国のかたち」について議論した。

「合衆国の原潜をリースでいいから使ってみるべき」

今年の初め、プーチン大統領が言った

「あそこ(北方領土)はとても面白そうだ 私は残念ながら行ったことがない 必ず行く」

北方領土がとても面白そうとは一体…。実は近年ロシアは北方領土を含む極東地域に最新装備を配備する傾向にあるという。東京大学・小泉准教授は特に潜水艦に注目する。

東京大学先端科学技術センター 小泉悠 准教授
「カムチャッカ半島に2個潜水艦師団があります。第25潜水艦師団がいわゆる弾道ミサイル原潜を運用して、第10潜水艦師団が攻撃原潜を運用している。で、どうも3つ目の潜水艦師団をこのカムチャッカの港に置くんじゃないかって話が去年からちらちらある…。おそらく(ここに配備されるのが)水中工作部隊なんじゃないか。アメリカの水中センサーを探すとか、逆にロシアのセンサーを置きに行くとか、あとヨーロッパでたまに起こるよくわかんないパイプライン切断とか、海底ケーブル切断とか…」

海洋国家である日本の防衛において最も重要なものは“海”だ。小泉准教授も日本の戦略的優位は陸ではなく海。海さえ取られなければ大規模侵略を受けることはないという。

東京大学先端科学技術センター 小泉悠 准教授
「アメリカのジョン・ミアシャイマーという安全保障の先生が“水の制止力”とよく言われている。つまり国家の軍事力は大陸の中ではどこまでも広がっていくが、大きな水に直面するとそこで戦力投射能力が止まっちゃう。日本の周りには脅威となる国があるんだけれども、この水の制止力によってある程度隔てられている…」

だからこそ、日本は防衛力を高めるなら“海への重点投資”しかないと小泉准教授は言う。

そこで重要となるのが潜水艦だ。主要国の潜水艦戦力を列記すると…。
アメリカ64隻(うち原潜64隻)、イギリス10隻(うち原潜10隻)、ロシア65隻(うち原潜37隻)、中国61隻(うち原潜12隻)、そして日本23隻(原潜保有0)

日本のディーゼルエンジン潜水艦は非原潜の中では世界トップレベルの性能だというが、潜水時間、速度、静寂性などで原潜には到底及ばない。特にロシアの原潜は静寂性に秀でていて発見が難しい。海上自衛隊では原潜の必要性が明確に主張されているという。

これについて石破茂氏に聞いた。

自民党元幹事長 石破茂 衆議院議員
「私が農林大臣の時だから今から13年くらい前かな、船舶雑誌に“日本も原潜持つべき”って論文書いたことある。その考えは今も変わってません。原潜持った方がいいに決まってます。そうではあるんだが、随分前に「むつ」っていう(原子力)実検船作って失敗してますよね。それ以来原子力船に関する研究は止まっちゃった(中略)今、原潜1隻1000億くらい。で、1隻だけ持っててもしょうがない。1隻は修理、1隻は練習航海、実オペレーションに就くのは1隻。つまり実際に運用するには最低3隻いる。そうすると一体いくらかかるんですか…。机上の計算でもいいからしてみるべきだし、原潜を持った方がいいのか悪いのかの議論すら国会ではしないわけですよ。(中略)合衆国の原潜をリースでいいから使ってみるべき。だってそうやって習熟していかなきゃいけないわけでしょ。今、北朝鮮だって中国だってロシアだって専制独裁国家が核ミサイル持ってるわけですから…」