自宅で療養する人が増える中、私たちの衛生的な生活を支えるごみ収集の現場でも緊張感が高まっています。感染予防につながるごみ出しのマナーとは?
可燃ごみを収集する作業員。
甲府市の委託を受けた廃棄物協業組合の職員です。

新型コロナの感染拡大から2年以上が経ちますが、日々の業務でリスクを感じるごみを見ることが少なくないといいます。
甲府市廃棄物協業組合 有田大収集管理長:
マスクをそのまま置いていくであったりとか、むき出しのままマスクが飛び出ている、ということも見受けられる。

見た目ではウイルスがついているかわからず、さらにこのところの感染急拡大でごみ収集の現場でも緊張感がより高まっています。
甲府市廃棄物協業組合 有田大収集管理長:
どこでどういうふうに感染するのかわからないので、私たちも手袋など対策には努めているが怖い。

感染予防のためアルコール消毒や収集車の換気に加え、事務所の出入りの際に衣服などへの付着物を取り除くエアブローを使用。

職員へ感染が広がり収集業務が滞ることのないよう様々な対策に努めています。
甲府市廃棄物協業組合収集管理長 有田大さん:
コロナの大変な時期ではあるが、私たちも頑張って収集に努めているので基本的なルールを守って排出してもらえると助かる。
