女子1500mに出場する田中希実(24、New Balance)が、自己記録が3分台の豪州2選手とともに五輪標準記録(4分02秒50)突破に挑戦する。
ゴールデングランプリ(以下GGP)はワールドアスレティックスコンチネンタルツアーの中でも、14大会のみに与えられた「ゴールド」ランクの競技会。今年は東京五輪会場だった国立競技場で5月19日に開催される。
田中は5000mで昨年の世界陸上ブダペスト大会で8位に入賞しているため、今季の参加標準記録(14分52秒00)突破でパリ五輪代表に内定する。GGPで出場する1500mは標準記録突破と、6月末の日本選手権の優勝で内定する。Road to Paris 2024(標準記録突破者と世界ランキング上位者を1国3人でカウントした世界陸連作成のリスト)で最終的に参加選手数枠内に入り(7月7日に確定)、日本選手権3位以内などの条件をクリアすることでも代表が決まる。
田中はGGPで参加標準記録を突破すれば、パリ五輪代表入りに大きく前進することになる。
「ドーハの悲劇」(田中コーチ)
父親でもある田中健智コーチが5月14日、練習中の写真に「ドーハの悲劇からドーハの歓喜へ…の第一歩」と、サッカー日本代表の歴史的な出来事になぞらえたコメントを添えてSNSに投稿した。
田中希実の“ドーハの悲劇”は、5月10日のダイヤモンドリーグ(以下DL)・ドーハ大会を指す。5000mに出場して15分11秒21で11位。昨年14分29秒18と世界リスト12位のタイムをマークしている田中にとって、不本意な結果だった。前述のようにパリ五輪参加標準記録(14分52秒00)を破れば代表に内定した大会である。レース2日前の練習では2000mを日本記録に近いペースで走ったというから、その可能性は十分あった。
しかし1500mに出場した4月27日のペンリレー(米国フィラデルフィア)から、好調とは言えなかった。寒さを苦手とする田中にとって悪条件だったことや、ペースメーカーが機能しなかったことなどもあって、4分08秒32と4月の国内レースより少しタイムを落とした。さらにフィラデルフィアで行った一連の練習が、「できないと感じたメニューをできるメニューに変更したりして、本人がドーハにつながる練習になった確信を持てなかった」と田中コーチ。
DLドーハは田中を除く全員がアフリカ選手で、田中は集団の最後方を走っていた。2000m通過は5分50秒48。14分30秒台を狙えるハイペースだったが、「位置取りに本人の不安が現れていました」と田中コーチは見ている。「メンタル面が走りに現れてしまう」ため、2日前の練習のタイムが良くても、ドーハの5000mは自信をもって走ることができなかった。2000m以降は集団から引き離され、3000m以降で大きくペースダウンした。
普通の調子の田中であれば、多少のマイナスがあっても14分52秒00は突破できたはずだ。日本選手権の結果で代表入り自体は有力である。焦りはないが、あまりにも不甲斐ないレースだったことを、自分たちを戒める意味で“悲劇”としたのだろう。

















