茶目っ気あふれる若者がドイツから海を越えて松本市に武者修行に来ています。
日本のある伝統技術を身に付けるため、師匠と2人で歩む日々に密着しました。


長野県朝日村の築150年近い古民家。

信州大学で教授を務めるスティーブさん夫妻の家に下宿する、カラフルな手ぬぐいを巻いた若者が、ユリウス・キルマイアさん25歳です。

家では英語を使うユリウスさんですが、出身はドイツ。

今年1月に信州へやって来ました。

ユリウス・キルマイアさん:
「(日本・信州での暮らしは)とても面白いですよ。今は畳の部屋で寝ていて、とっても面白いです。畳のにおいが良い感じだよ。とてもいいんだよ」

来日4か月ですが日本語もお手の物!

その訳は部屋を見せてもらうとわかります。


ユリウス・キルマイアさん:
「手ぬぐいは大好きだよ。たくさんの旅行をすると、いろんな村や町に行って、たいてい新しい手ぬぐいを買うんだ。2枚、3枚とね」

カーテンレールには、様々なデザインの手ぬぐい!

これは北斎?
ユリウス・キルマイアさん:
「北斎のスケッチですよ」

伝統文化のほか、アニメや漫画といった新しいカルチャーなど、日本が大好きなんです。

持ってこれなかったものの、実家の本棚には数えきれない漫画が。


ユリウス・キルマイアさん:
「子どものころからたくさんの漫画を読んで、そして若い時にいつもアニメも見たんだ」

日本での生活を楽しむユリウスさん。

「行ってらっしゃい」
「行ってきます」

毎朝8時、向かうのは松本市内の職場です。