元日の能登半島地震では、ライフラインが大きな被害を受けました。その中でも特に影響が長引いているのが断水です。地震から4か月半が経つ今も被災地では3110戸で断水が続いています。

なぜ、復旧が進まないのか?地元住民、そして業者の声を取材しました。

珠洲市民「(水は)全然きてない。家大丈夫な人でも避難所におる。水が1番大切ですね。電気きとっても炊事、洗濯できん」

石川県内では、8日時点で珠洲市と輪島市でおよそ3110戸で断水が続いています。珠洲市ではそのうち6割以上、およそ1940世帯で断水しています。


珠洲市では、4月11日に名古屋市と福島県郡山市から応援に入っている水道局の職員らが、地震で破損した配水管の交換作業を進めていました。今回の能登半島地震は、これまでに震度7相当の揺れを観測したほかの地震と大きな違いがあるといいます。


名古屋市上下水道局・峰野成人さん「過去の熊本地震ですとか東日本の大地震がありましたけれども、それとはまたちょっと違う特徴がある。特に水を作る浄水場ですね、さらに浄水場に川から水を送る導水管というんですけれども、そのところから大元のところに被害がすごく大きかった」

珠洲市では、浄水施設の機能回復に時間がかかったほか、道路の崩落、陥没などの被害や、配水管の損傷箇所がほかの地域より多かったことで工事に時間がかかっているということです。