5月4日、5日に実施した最新のJNN世論調査で岸田内閣の支持率が前回調査と比べ7.0ポイント上昇し29.8%。一方、不支持率も7.1ポイント下落した。まずは政府・自民党内の声から紹介したい。

「え、なんでそんなに上がってるの」(自民党幹部)
「誰も信じてないな」(自民党幹部)
「そんなはずがない笑」(自民党関係者)
「困るんだよ。どうするんだよ(衆議院)解散したら」(自民党関係者)
「総理の外交は評価するが、自民党にはお灸を据えなければ気が済まない、という感じではないか」(閣僚経験者)
「外遊の効果が続いたんだと思う」(政府関係者)
「単純にネガティブな話が続かないタイミングでの調査だったからでしょ」(官邸幹部)
おおむねこのような意見だ。先月28日に投開票が行われた衆院の3つの補選で“全敗”後の世論調査でなぜ支持率が上がったのか、「意味が分からない」など困惑するような声が相次いだ。一方、上昇した要因について、岸田総理が5月1日から6日の日程でフランス、ブラジル、パラグアイを歴訪した成果について言及する声も多かった。
実際「外遊効果」はあるのだろうか?
「2回分」の外遊効果で支持率押し上げか?補選結果で自民支持層“回帰”の可能性も


前回のJNNの世論調査は3月30日と3月31日に行った。この調査の後、岸田総理は4月10日にアメリカ・ワシントンで日米首脳会談、上下両院での議会演説などを行った。この直後の報道各社の世論調査でも内閣支持率は回復基調にあった。今回、5月4日、5日に行ったJNN世論調査は、“外遊2回分”の結果が出たということになる。
「総理の外交を見て、『岸田さん、一生懸命やってるじゃないか』という感じになったと思う。総理の顔が生き生きしてるでしょ」(閣僚経験者)
こう分析する閣僚経験者もいた。確かに補選で全敗したことなど内政のネガティブなニュースが一転、外遊では成果が強調される傾向にある。ある総理側近は「支持率は底を打った」との見方を示すが、7ポイントも“急上昇”したことには、当初外遊で支持率回復を期待した官邸幹部でさえ、戸惑いを隠さなかった。
一方、別の官邸幹部は全敗した補選結果も影響しているのではないかと分析する。
「補選の結果を受けてその声に耳を傾ける、やるべきことをやるという姿勢が評価されたのではないか」(官邸幹部)
後述するが、今回の世論調査では「政権交代」を望む声(48%)が、「自公政権継続」を望む声(34%)よりも大きく上回った。政権交代をのぞむ世論が以前にも増しているこの状況に危機感を抱く一定の自民党支持層が回帰した可能性もある。