1日に行われた熊本県での水俣病患者らとの懇談の際に環境省が発言中のマイクの音量を絞った問題で、新潟水俣病被害者の会など5つの団体は10日午前に会見を開きその姿勢を強く非難した上で、新潟でも懇談の場を持つよう大臣に求めました。

【新潟水俣病被害者の会 小武節子会長】
「怒りと、何というか、もう呆れかえっています」
【新潟水俣病患者会 萩野直路さん】
「水俣病の事実と向き合おうとしていないですよ。なぜメチル水銀が流れた地域だけに手足の感覚障害を訴えている患者が多発しているのか。その事実と全く向き合っていない」

怒りの矛先となったのは、環境省の伊藤信太郎大臣が水俣病の患者や被害者団体の話を聞く場として5月1日に開かれた熊本県での懇談会です。
【水俣病患者連合 松崎重光副会長】「私はいつも家内と話していました」
【環境省職員】「申し訳ございません。話をおまとめください」
【水俣病患者連合松崎重光副会長】「…」
【他の参加者】「切られた、スイッチが ―」
発言の持ち時間の3分を過ぎたとして、環境省側が団体側のマイクの音を絞り、懸命の訴えを遮ったのです。
その1週間後に伊藤大臣は熊本県水俣市を訪れ、患者団体の関係者に謝罪しました。
【環境省 伊藤信太郎大臣】
「環境省の大臣なので、このことをいかに大切に思っているかということをお伝えしたい」
新潟では5月末に、新潟水俣病の公式確認から59年を迎えるのに合わせ、歴史と教訓を伝える式典が開催されます。